新しいものから表示
blank71 さんがブースト
blank71 さんがブースト

おお、ドリキンさんちにBMPCC6K来たーー!!

blank71 さんがブースト

さぁやりましょう!いざ緊急散財会見!!! 久々の昼ドリ youtu.be/38i83QI7Y0s @YouTubeさんから

blank71 さんがブースト

温泉インスタンスに居たとき、LTLの民ではなかったんだけど、あまりにもLTLが流れていないとLTL占領してしまって新しい人が入りにくいんじゃないかって、変に気を使っちゃったことがある。

blank71 さんがブースト
blank71 さんがブースト
僕の #分散SNS萬本 第1章はらりおさん @lo48576 のつぎの記事が土台になっています。マイクロブログ型分散SNSやってる人には全員読んでほしいとすらおもってます

Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/
blank71 さんがブースト

ベスフレがLTL文化で荒れないの、割とすごい

blank71 さんがブースト

yakumo.foundation/@yakumo/1026
ニコフレで生存バイアスがかかったユーザが多かったうえでベスフレへの移行で、定着していて熱意のあるユーザのみがフィルタされたという特殊な事情が効いているのかななどと思っている (どっちも使ってないので実際どうなのかは知らんけど) #distsns

blank71 さんがブースト
これはぼくも同意のところです。分散SNSサーバー自体からの収益は非常に厳しいという見解。でも、取り組みの一環として主力事業が円滑に回るためのものであれば最高になれる。今回本が完売したように・・・
https://mstdn.guru/@keizou/102607643919626952
blank71 さんがブースト
僕のLTL回りのエピソードはここに集約されてますのでご覧くださいね

インターネット蟹工船に乗って楽しかったこと - Komittee Express
https://express.komittee.net/posts/fun-about-taking-the-internet-nere9-fishing-boat/

#分散SNS萬本
blank71 さんがブースト
blank71 さんがブースト

@gomap だからボクはPeerTubeと互換性を持ってしまえば良いんじゃないかな?って思ってる

何故かニコニコ動画ってCDN(複数サーバにニコ動クローンを作って配信を軽くするやつ)を毛嫌いする傾向があってCDNを使ってないわけじゃないけど積極活用してない状態なんですよね

まぁCDN使うとそのCDN屋にお金支払わなきゃいけないので、そういう意味では自前でやろうとするのは理解できなくもないんですけど

CDN使いたくないなら、じゃあニコ厨同士でP2Pネットワーク構築させてCDN的な運用させたら良いんじゃないの?とボクは思ってるわけです

これならCDN屋にお金支払わずに事実上CDNと同じような運用が出来ちゃうので

問題はPeerTubeにライブ配信機能が今のところ無いこと。検討はされているけど実装がなされていない状態

blank71 さんがブースト

ニコニコって有料chが伸びてるから2,3年で終わるとは思わないけど、儲からないから動画投稿サービス終了しますとかはありそうなんだよなあ。

10数年分の文化がなくなっちゃうのはなんか勿体ない気がするが

blank71 さんがブースト

KADOKAWAにニコニコ動画以上お金が動く(支出入)のあるサービスが無いから2〜3年で終了するかどうかはちょっとわからない

難しい話なのだけれどビジネスの世界では最終損益がいくら小さくても、その最終損益が弾き出される前に動いたお金が物凄く大きいと価値がある物だって判定されることが多いんだよね

最終損益が1億円の赤字でも、そこに至るまで100億円のお金が動いてたらビジネス的には価値があるみたいな感じ

こういう観点があるからこそKADOKAWAがニコニコ動画をかんたんに捨てるか?と言われたら捨てないと思うんだよね。だから2〜3年以内に終了するかは不明

クリエイターに取っての魅力が少なくなっているのはその通り

ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する|ワッチョイ|note note.mu/wattyoi/n/nab98428b230

blank71 さんがブースト

ていうか、jpとかはあれかもだけど、一見LTL中心っぽく見えるひとでも、実際には『お一人様含めた他所のインスタンスも含めたその人の相互フォロー界隈でエアリプ的会話してるだけ』って人の方が増えてる気がする><
(「なんの話だろ?><」ってそのアカウントのLTL見に行って意味わかることほとんどなくなったかも><)

blank71 さんがブースト

萬本読んでないので見当違いなこと言ってたら申し訳ないけれど、前々から指摘している通りにMastodon(というかFediverse/ActivityPub)というサービスを主体として提供すると赤字に陥りやすいという結論には個人的に至りつつある。

mstdn.guruはBackspace.fm のコミュニティがメインでそれに付随して存在しているのでコミュニティとして黒字(金銭的に赤字かも知れないが正のベクトルが働いている)となっている

これ結局は企業が独自ドメインでセルフホスティングなメールサーバーを運用すると、このメールネットワーク自体はほぼ間違いなく赤字になるのと同じだと思うんですよね

大半の企業はメールネットワークで儲けているわけではなく本業があり、メールは単に受付窓口の1つであるわけです。本業に付随してメールが存在しているわけですね

例えばFriends.nicoが失敗した理由なんてのも参考にするのは良い例で、ニコ画はMastodonをやらずにニコ動コメントをActivityPubで配信するみたいな形式にするとコミュニティへ正のベクトルが働いたのでは?と考えてます

blank71 さんがブースト

松尾さんとブラちゃんのtootを見てて、新しい環境や仕組みを立ち上げるときは「熱」と「リテラシー」の両方が必要なのかもなーと、ぼんやり思いました。
あと、ニッポン放送のは粒度が荒かったのかなと。
ある程度のコストは見込んで、番組ごとにディレクターと放送作家がどっぷり関わって、ハガキ職人候補や普通のリスナーとコミュニケーションを取る形とか、まだ可能性はある気がするんですよねー。

blank71 さんがブースト

なんとか論理的に説明しようとすると
1.パフォーマンスが良い
2.パームレストとかが発熱しない
3.ディスプレイのアングルが良い
4.キーボードとディスプレイの位置をコントロールできる

もうちょっとスッキリした理由付けが欲しいなぁ

blank71 さんがブースト

やってることはラップトップと同じはずなのに超小型PCにモバイルデスクトップとワイヤレスキーボード&マウス環境が異様に快適な現象をなんて説明すればいいんだろう??ほんとなんて説明していいのかわからないけど想像以上の快適さ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。