新しいものから表示
blank71 さんがブースト

一周年せっかくなので、このサーバーの建立になった動機などを簡単にお話しましょう。
たまにちらちらとお話していますが、私は 2017 年 10 月頃からの Mastodon 移住民です。最初は当時好きだったゲームのテーマサーバーをメインに遊んでいました。いろいろあって LTL メインの当該サーバーで遊ぶのがつらくなったこと、当時すでに自分でウェブアプリ書いたりしてたこともあって Mastodon サーバーの仕組みが気になっていたことから、自分でサーバーをたてて仕組みを見てみたい、という、いわゆる「技術的興味」によってたちあげました。大規模サーバーにはない超高速なレスポンスは大変気に入りまして、最初はそんなにまじめに続ける気はなかったんですが、お察しの通りいまも使い続けています。これまでには何度か爆破しそうになったインシデントもありましたが、そのたびに自力だったり助けてもらったりしながら直して復活させてきました。

blank71 さんがブースト

仕事で使う資料のやり取りをするときのPDFの手軽さと信頼感を思い出せば若者がスクショで情報をやり取りする理由を推し量るのは容易いこと

@blank71 髪型に詳しくないけど最近は短めの人が好き。

スレッドを表示
blank71 さんがブースト

ユカオフで初めて見せていただいた黒魔4k モノとしてすげぇカッコイイ!

blank71 さんがブースト
blank71 さんがブースト

どっちかと言えば(平均的なリテラシーレベルの)若い子の間に「引用」という概念があんまりないようなのです

若い子は「引用」を行うライフスタイルを持っておらず、若い子は「転載」のライフスタイルを持ってるんじゃないか?というのがボクの考え

mstdn.guru/@cota432/1014880137

blank71 さんがブースト

DRM、作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つという点でいえば、コピーさせないための仕組みよりもコピーの大元が追跡できる(≒購入時のトランザクションと照らし合わせることで誰がバラまいたか分かる)仕組みの方が適していると思うのですが、「作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つ」こと自体が直接企業の利益になるわけではないので難しいですね

blank71 さんがブースト

音楽はハイレゾと flac が決め手になった気がしている (個人の感想) ので、動画にせよ電子書籍にせよ、仕様や実装がオープンかつ DRM をサポートしない次世代フォーマットが普及しないと、脱 DRM の戦いでは勝ち目がないのかなという感想

むしろ左がドストライクなくらいなんだが。黒髪ショートボブ最高じゃん。

blank71 さんがブースト

左が男へ刺さりにくいのわかるけど、右はそうでもないのでは?

ボクは男へ刺さりにくいキャラクター絵柄の傾向の1つとして「迫力がなさそう」という部分があると思ってる

つまり「この絵柄だとバトルさせても迫力でなさそう」という絵柄は男に刺さりにくいのではないか?という推論

まあ実際はバトルじゃなくても良いのだけれど走り出したときの躍動感や怒りを示したときの迫力などの絵柄から感じ取れる勝手に妄想する「動のイメージ」がしにくいと男にはウケないんじゃないか

gorone.xyz/@squid999/101486960

blank71 さんがブースト

カッコいいトアさんとBMPCC 4Kの写真貼っときますね

僕はマストドン以外だとTwitterしか使ってないのでその点でしか論じれないけれども…
モバイルデータ使用可能量が拡大している現在、スクショ・画像で共有することは投稿者側からしてみれば楽なのかなと思ったり。iOSでは標準で画面録画もできるようになったし、この傾向は加速しそう。
手前をかけて
>“引用文”
とするより
>“引用画像(ドャァ)”
とするのが見た目的にもいいのかも?確かに画像が貼ってある方が流し見の時に目を引く。

mstdn.guru/@keizou/10148789498

=====
リテラシーの低い人にはTwitterのスレッドの機能をあまり理解していないのか。それとも1ツイート内で収めるのが良いからと言う理由か。
WebページにTwitterの共有アイコンはあれど、アプリの場合は「共有」で一括、かつ共有アイコンで表してあるからそれを分かっていないのか。
UIが分かりにくいのは一理あると思う。

mstdn.guru/@y_think/1014879916

blank71 さんがブースト

アプリの字数制限やらOS含めたUIデザイン不備で、引用したいところができないからこうなっめしまったと思う。

:aston: Keizou :aston:: "今の子って慣例的に使われてきた引用符を知らない子が殆どですよ “引用” > 引用 高校生グル…" - グルドン
mstdn.guru/@keizou/10148789498

blank71 さんがブースト

【悪いGooglability】
1. 一般名詞(ヒットしすぎる)
2. 人名(ヒットしすぎる)
3. 長過ぎる(入力しにくい)
4. 短すぎる(ヒットしすぎる)
5. 前例が多数ある(他と紛らわしい)
6. 誤入力と疑わしい(誤入力サジェストが掛かる)
7. 公序良俗にふさわしくない(フィルタで非表示になる)
8. 外国語で公序良俗にふさわしくない(フィルタで非表示になる)
9. 複数の文字種が含まれる(漢字 ひらがな 英数字 記号が同居)
10. 検索演算子が含まれる(+ - : ' " * OR AND スペースなど)

blank71 さんがブースト

ちなみに引用符については会社の若い子たちの研修したとき「なんでメールで>使ってるんですか?」という質問を受けて説明したら会場全体の若い子が「へーそうなんだ!」みたいになり、今の子は引用符を知らないと気付いた

それどころか「引用符ってなんですか?」みたいな子も居た

お前は卒論をどうやって書いたんだと心の中で強く思った

blank71 さんがブースト

今の子って慣例的に使われてきた引用符を知らない子が殆どですよ

“引用”

> 引用

高校生グルドン民の話ではスマートフォンのアプリ間シェア(コマンドラインでいうところのパイプ)を使えない(理解していない)子達も居ると言ってました

スクショによる引用が活発になったのはTwitter・LINEの流行以降なのでメディアもそれに倣って変わってきているのかも知れません

mstdn.guru/@co2/10148756537482

blank71 さんがブースト

🐰‼\限定生産/‼🐰

【 Gift of Light 2018 】LIVE DVD
2018年12月7日ワンマンライブLIVE DVDの予約を開始しました🙏👍❤

。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。

📢ライブDVDより収録の新曲をチラ見せ✨🙏‼

拡散よろしくお願いします📢‼

⏬⏬⏬
t.co/Nq14B9ocXe
⏫⏫⏫

ヒメヒナっていうVtuberが居るんだけど「Lemon歌ってみた」のMVや最新オリジナル楽曲の「ヒトガタ」は考察できる部分が沢山盛り込まれているので面白い。ちなみに「Lemon」は権利関係か何かで存在そのものが抹消されたらしく見れないらしい。
時々出る問題で、Vtuberはただの着ぐるみなのか、生きているのかと言うような議論がある。そのキャラもれっきとした一つの人格なのかというような。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。