新しいものから表示

更新する度にガクガクスクロールの位置がずれてしまうのも辞めてほしいな。

スレッドを表示

Android版noteアプリは「いいね」のタイミングで閲覧中の記事のページの下部に表示されているおすすめ記事を勝手に更新している。画面内にその領域が表示されていなくても「いいね」をしたり、逆に外す度にページ全体がリロードされているように感じる。必要のない通信をするやつ、嫌い。

ページの一番上に飛ばされたまま、という現象の再現する方法が確保できていない…。

スレッドを表示

Android版noteアプリにて、記事に対して「いいね」をしたときの挙動がおかしい。一瞬記事のページの一番上まで飛ばされて、運が良ければもとの位置に一瞬で戻ってくるけど、運が悪いと一番上のページのままだ。これは報告かな。

日本語のUIが「カスタマイズ」のような半角な日本語で占められていて、それを日常的に使うと考えると辛い。

スレッドを表示
blank71 さんがブースト

HauweiのHonorと競合する若者向けのブランド。日本では楽天の三木谷割りのブランドは、Hauweiの大躍進と共にHonorからOppoに移り変わった。
でも日本では若いイメージでは無いよな。チープな外装でもモトローラとかノキアは本当にデザインが良かった。中国市場ペースだともっと立派に見えるデザインに行っちゃうが、それは通用しない。

mstdn.guru/@blank71/1029255240

実はこの投稿( mstdn.guru/@blank71/1029255240 )は意図的にOppoのマーケティングの側面からしか語っていません。

個人的には昨今流行っているキラキラの多層的な背面のデザインを好きではないし、OppoのOSのカスタマイズもあまり好きではないです。OSに対する感想は随分前のものなので、現在はどのように変化しているかまでは把握していません。

Oppoというブランドが日本国内で若者向けであるという認識は僕の感じる限りではありません。僕の中では、Oppoはキャリアに卸すことにも好意的で、日本の市場を掴みたいというやる気のあるブランドであると感じ取れると思います。

mstdn.guru/@y_think/1029267464

blank71 さんがブースト

Oppo Reno A発表会にきてます。6.7インチ有機EL、Pixel 3 XLとサイズほとんど変わらず、でもノッチと、下のエッジまで液晶広がってます

山根博士会はこれね。

#310:山根博士と歩く東洋のスマートフォン世界
backspace.fm/episode/310/

スレッドを表示

OPPOって単なるスペックや価格で競争しているのではなく、マーケティングをしっかり考えようとしている企業。これはbsfmの山根博士会でも少し触れられていたこと。

有名人の起用などによってスマホのスペックの良し悪しをあまり理解していない一般人にも知名度を確保し成長することができた。

日本上陸時は朝のテレビ番組で紹介させたりと色々工夫をしようとしていたけど、当初の考えていた舵取りは失敗に終わったように僕は思う。

FeliCa端末の販売など、日本市場をしっかり見据えた戦略を立てているのは凄い評価に値すると思うし、自らが掲げた目標を一つずつ達成し信頼を勝ち取っているのも凄い。

WAVとFLACを比較すると、FALCは可逆圧縮でデータサイズを減らすことができ、かつ色んなメタデータを埋め込むことができるので、FALCの方がいいみたいな話がなかったっけ?

e-onkyoにあるハイレゾ音源はFLACの場合は48kHz/24bitか96kHz/24bitが多いかな。これがスタンダードみたいな感じで、これよりも上位のものが用意されている場合もある。

blank71 さんがブースト
blank71 さんがブースト

日記は定期的に読み返して、その日の思い出を追記することで、自分を記録するという日記の価値を高められる。ってこの前読んだ現代文の問題文が言ってた。

Uniteのセッションは基本的にYouTubeに後日アップロードされるのでそこまでそのセッションに必死に参加する必要はない。YouTubeに公開されないセッションは満員で大変だった。

みなさん は未視聴の人が多い感じ?

iOSのアプリは完成度と機能性が強すぎるものが多すぎる。公式しかり。

blank71 さんがブースト

1ページっすね
見開きは流石に辛いっす

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。