これはまだ何度か言わないといけないと思うんだけど、 #Prismo はまだプロダクションに使うなよ? って言われている段階のコードなので、皆もサーバ立てようぜ!とは言えないのね。
そういう段階に持っていくために、私もコード書いてマージしてもらおうと思ってるけど、まだまだ。
本当はPrismoは、特定の目的に絞って、みんなで小さく立てて、それを連合するのが丁度良い仕組み。
まぁ、mstdn.jpみたいな中規模の旗艦サーバがあっても良いと思うので、ウチでやってみているんだけども。
あと、Prismoという存在を通じて、
FediverseがSNSだけじゃなくていろんなサービスが連携すると面白いということを伝えたい。
Fediverseは、連携するサービスが増えると、ぐっと可能性が広がる。例えば決済とか権利処理とか、組み合わせて強くなるサービスだと特に。
Prismoは、個人のパーソナルな側面にフォーカスして使う方法も考えられるし、パブリックな側面にフォーカスして使う方法も考えられます。企業ユースにも向いていると思う。このあたりがMastodonとの違いになってくると思います。
@0bit@prismo.fedibird.com この問題をちゃんとしっかり理解できてない人が多いので端的に要約します。
Tootdonは自前でMastodon検索サービスを実装しており、非公開以外のすべてのアクションがTootdon検索サービスへ送信されます。
この送信はTootdonを利用していないユーザーの投稿を、Tootdonユーザーがお気に入り登録をしても送信されるんです。
これ何が問題なのかといえば「Tootdon検索サービスの規約に則れば、Tootdon検索サービスの規約に同意していない非Toodonユーザーの投稿もTootdonは自由に利用して良い規約になっていること」なのです。つまり契約してないのに契約してる状態になってる。
これは明らかにおかしな契約形態なので是正するべきとCutls P氏は訴えたわけです。
Cutls P氏はTootdonのFediverseにおける功績は否定していないですし、むしろTootdonのFediverseに偉大な功績を残しているからこそCutls P氏はTootdonの謬錯を指摘できたわけです。
これがマイナーなMastodonクライアントであればこうはいかない
書いたよ
早い話が「気付かない内に非TootdonユーザーはTootdonの利用規約に縛られている状態になってしまってる」ということ
変な垢からフォローを避けるために承認制にしてます。気軽に。