新しいものから表示

購入にあたりハーマン、エルゴ、コンテッサと大塚家具で実際に座って試してみました。どれも一長一短あると思います。どこで妥協するか、どこが妥協出来ないかだと思いました。*ハーマンは、座面サイズが3つほどあったかと

Essential Phoneは昨年末で販売終了だったそうで。
純正アクセサリーを底値で購入してみました。
japanese.engadget.com/2018/12/

今は無き中華園名物の皿うどんと店からの眺め。麺はパリパリの揚げ麺ではなく、牡蠣油で焼き付けた中華麺の塩味。この跡地を桜町再開発計画により複合施設として建設中。

春節休暇が始まる間際に(一か八か)bangoodに注文したブツが届いた。発送方法がjapan direct mailだと日本国内は佐川急便が届けてくれるのだけど、梱包袋はOCS ANA グループのもの。

Dean & Deluca 羽田空港店ではジャンバラヤが人気みたいだったなぁ。で、何故かバナナケーキとブラックコーヒーw

プラスティック加工に温度調節機能付のハンダは使いたくないので、ダイソーで500円のハンダを買ったが、「注意書き」が商売度外視でめちゃ強気だった😓

昼だけとはいえ、専門店のロースかつ定食が税込¥999でご飯・お新香・お味噌汁・キャベツに(食後の)コーヒーがおかわり自由で食べられる地方民にとって、サンフランシスコの食事代は驚きである。

熊本桜町再開発 2019.01.16
Moment 広角レンズ&iPhone7Plusで撮って見ました。ここに入るのがAppleStore だったらな〜w

(既出かもしれませんが)ベタベタせず、剥がれにくい絶縁テープ。テープ同士はもちろん、平らなところでも引っ張りながらしっかり押さえてやれば伸びてくっつきます。あまり重さがあるものはダメかもしれませんが、オズポケに使えるかも?

キーボード組立キットMint60完成。キーキャップは市販(台湾製)のものを流用しているので、キーマップとキーキャップの表示が一致しません(キーマップは変更可)。昨年、同人界隈から派生してきたカルチャーだけど、今年に入って専門店が秋葉原にオープンしたりしてアツい。このキットの作製者ゆかりさんは今、3Dプリンターでキーボード作っているそうです。

濡れても大丈夫な紙の風呂単(風呂で覚える単語)で潰す

昨年2月、初心者向け某Linux誌記事を参考にWin8.1とMacBookAir(HighSerra)でLinux(Ubuntu17.10)をUSB起動してみた。UNetbootinというソフトを使って起動用USBを作成するので、同じUSB 内にパーシステンス領域を作る事ができ、起動中に作成したデータを失うことはない(同じUSBでもデフォルトがWinだと英語、Macだと日本語)。新年度近くになるとこんな感じで「Win機でLinuxを使おう」的な特集が組まれてたけど、環境を壊してしまうのが怖い初心者にも扱いやすいWindows Subsystem for Linux の正式版が出て記事がどう変わるのか興味深い。

google アシスタントをからかって「ごめんね、ごめんね」w

そう言えば昨年ITmediaNewsでも記事になっていた、このEssential デバイスを :mazzo: さんはゲットしたのだろうか。発売直後は人気で在庫が追いつかず切れていた様でしたが。

そろそろソース味のものが食べたくなる頃

25周年記念モデルに釣られて購入したPortapro。ヘッドホン・パッドが劣化して暫く放置していましたが、やっと交換。純正より肉厚で長時間でも痛くなりません(^^)
*背景に他意はございませんw

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがい申しあげます

紅白聴きながら、Mint60 組み立て作業中

プロポのモードを1から2に変更。手こずったのは馬鹿締めしてある筐体のネジ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。