新しいものから表示
バルシャーク🦈 さんがブースト

NianticのARグラス,詳細記事出ました。

Nianticが軽量ARグラス試作機を公開。 QualcommのAR専用チップSnapdragon AR2発表 techno-edge.net/article/2022/1

VLOGの編集したいけど機械学習でずっとGPU使用率が100%に張り付いているからなんとも。。。

いつまで経っても専門書は紙で仕入れたくなる

学習データ増え過ぎて学習時間がそれなりにかかりそう😘

自己紹介生成AI、学習データ足りなかったのでTechnoEdgeの記事を一部学習させてみます。何が生成されるやら。。。

中間層を多層化したのでGPU使用率が上限に張り付いている

Twitter買収前後の集合写真に対して、買収前が上智大、買収後が東工大というツイートを見て納得してしまった。

twitter.com/proptrader88/statu

少し前に女性の同期から「服とか化粧品とかついついお金使っちゃうんだよ。そういうことない?」と言われて「あぁ、キーボードとかマウスとかPCパーツ的な感じね」と返事したら黙られた。解せない。

BSMに記事を投稿しました。今回はAI素人が自己紹介生成AIを作ったというお話です。

backspace.fm/ai_beginner/

ついに出向から帰ってきた

(以下自動生成)
今の部署に戻ってきたと思います。

3年間(2018年〜)の欧州R&D出向を終えて、2021年度4月から部署のお世話になっており、この文書も山口の地よし執筆願したしたとも、出施ほ枠在東勤頼間って一人第いした

学習、自動生成させた自己紹介文の一部です↓👌

今の部署に移動となり、数値流体シミュレーションデータベースの構築に、2年目には、同々に移会をなり、数値流体シミュレーションを生業としております。

ポイントはアルゴリズムを作成して学習させるより、自分で自己紹介文を書いた方が早いという点です👌

OB向けに自己紹介を書く業務を言い渡されたので、文章自動生成の機械学習アルゴリズムを作成して自己紹介を生成させている。

それっぽいのが生成されて楽しくなってます。

社内に社員で構成される消防隊(多くが高齢の社員)というのがあってですね、災害発生時に倒れたもの等の撤去や人の救助を行って労災に備える目的があるらしいんです。

先日その演習で重いものを持ち上げた時に、消防隊員がぎっくり腰になって労災が発生したそうです。

50代以上チームの言い分が「イヤホン等をしての通勤中に転倒したら労災になるから」だそうで。

ただしここ最近の労災は「50代以上社員のぎっくり腰」だったんだよなぁ。。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。