新しいものから表示

36.5Whなら3.7Vで9865mAhなので、中のバッテリの容量としては妥当なんじゃないでしょうか。
出力は5Vで、かつ効率75%とすれば実効容量は5500mAhというのも間違ってなさそう。

HueForgeという、3Dプリンタで絵を描くツールのライセンスを購入しました。
これ、フィラメントを重ねて層を作ることによって濃淡を出すので、フィラメントの入れ替えは各色1回で済ませられます。なのでフィラメントの自動切り替えがなくても手動でなんとかなりそうなので買ってみました。
今日までセールらしいので気になった人は見てみるといいかも。Windows/Mac/Linux対応。
shop.thehueforge.com/products/
3Dプリントなので手で触っても大丈夫なのもおもしろかったです。

10時からZwiftグループライドやりますよー。
Zwiftアカウント持ってる人ならこのURLで誰でも参加可能です。

zwift.com/ja/events/view/50221

Zoomは9:45から開きます。音声のみです。
mstdn.guru/@mazzo/110839234370

ファウンデーションS3で思い出した、自分AppleTV+加入してましたw
(Mac mini買ったら付いてきた3ヶ月分)
ファウンデーション最初の方しか見てないから見よう

毎度おなじみ日曜10時からのZwiftグループライドのお知らせです。
今回もクラブ関係なく参加できますので、興味のある方はぜひどうぞ。
松尾さんが立ててくれたZoomチャット(音声のみ)で話ながら100Wくらいでゆったりと走る会のつもりです(「まとめる」がONなので置いていかれることはないはず)。

zwift.com/ja/events/view/50221

ZoomのURLは松尾さんのこのトゥートをご参照ください
mstdn.guru/@mazzo/110839234370

Rosetta 2廃止になったらScansnapがArmネイティブになるなー
いい加減対応してほしい
来週のイベントで聞いてみるか

jrepoint.jp/campaign/006100150
JREポイントでグリーン車半額だーと思ったら超特急と特急だけであった。

そろそろM1 MacもOSアップデート終了が近づいてきているわけだなあ。あと2年くらいですかね。もうちょっとがんばるかな?

WWDC25: Platforms State of the Union | Apple
youtube.com/watch?v=51iONeETSn

こっも見とかないとダンボさんに怒られてしまう

大まかに言って

- Liquid Glassデザインを全面採用したよ
- バージョン番号を年号の下2桁にすることにして全部揃えたよ
- Apple Intelligence にサードパーティーアプリからも触れるようにしたよ

くらい?

WWDC 2025 — June 9 | Apple
youtube.com/watch?v=0_DjDdfqtU

字幕が付かないのはなぜだろう?

仕方ないのでこっちで見た。最後のおもしろパフォーマンスはなに……?w
apple.com/apple-events/

FDOだかFBOだかの独占配信の広告を電車内でたまに見かけますが、全然興味がないので謎の配信サービスのままですw。Fで始まるからフジテレビ系?

沖縄梅雨明けしたんだ〜
何年かぶりに行きたいけど夏行くもんじゃないか

10時からZwiftグループライドやりますよー。
Zwiftアカウント持ってる人ならこのURLで誰でも参加可能です。

zwift.com/ja/events/view/50136

Zoomは9:45から開きます。音声のみです。
mstdn.guru/@mazzo/110839234370

毎度おなじみ日曜10時からのZwiftグループライドのお知らせです。
今回もクラブ関係なく参加できますので、興味のある方はぜひどうぞ。
松尾さんが立ててくれたZoomチャット(音声のみ)で話ながら100Wくらいでゆったりと走る会のつもりです(「まとめる」がONなので置いていかれることはないはず)。

zwift.com/ja/events/view/50136

ZoomのURLは松尾さんのこのトゥートをご参照ください
mstdn.guru/@mazzo/110839234370

ヨドバシの第2回戦申し込んでみた。マリオカートなしの2種類。

電子証明書の有効期限欄、2025/01/xxになってます。更新したときに書き換えてくれなかったっぽいw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。