新しいものから表示

@anita ちなみにお昼休みと夕方の待ち時間でモニターの修理完了してます。トータル1時間半くらい

スレッドを表示

Sony11mF1.8は自分の中で答えが出ました。
実は写真だと夜景はイマイチ?(狭い通路は逆に良い味が出る)だけど動画だとジンバルに付けると結構いい感じで、
昼間だと動画も良いけど自分はgopro持ってるしレンズは広角を生かした写真向けにしてます。

つまり
・昼:カメラに付けっぱなら広角風景か室内用+goproで動画は補助
・夜:ジンバルに付けて動画のみ(街中/風景どちらもok)

ポイントはa6400をスチールに使いたいから手元に置きたいのと
ジンバルを付けるだけならかなりの軽量化ができるしそこまで荷物にならない(zhiyun crane m2程度)から
このセットアップで行きます。

ちなみに今はa6400にsony16-55F2.8とこのレンズのみを持ち歩いてますがほとんど足りてます。
11mmレンズは自撮りとも相性がいいのでその辺も追々検証したいですね

Gopro11の現在の装備。
左はモフモフを半分に切って一部をプロテクターに接着して残りはワイヤーをモフモフの内部に仕込んでマイクの位置を覆える様に固定できます。
右は水際(ボート)用。

モフモフありプロテクターの時は風防カットoffで、プロテクターのみの時はonに切り替えるといい感じで使い分けれます

中古のzve10が安すぎて買ってしまいそうになる。ほぼレンズやん

このタイミングでa6400のモニターが逝った。FX30へ乗り換えろという神の意思か

【gopro11】Day hiking 蚺蛇尖 sharp peak 2022/10/30
youtu.be/oUn4frnvdUY

この間のハイキングをGopro11 を使って5.3kから4Kにダウンバーストしてます。
一部暗い所は4K50p

自分が動画に求めてる画角がsel11mF1.8だと思って買ったんだけどレンズは動画よりスチール向けで、
実際に自分が撮ってる動画の画角はgopro11のLinearの方が最適解だったと言う…

逆にGopro11の他の画角はsuper view含めてとても使い辛い…
写真は変な画角だしsuper viewで写真撮らしてくれ!

Ipados16のslide overが外付けマウスを使った時に画面外に向かってコツンとすると閉まったり呼び出せるようになってるの便利

gopro11の夜景は4k60pだとかなり良い感じ。
むしろ5.3kだと明るさが必要なので夜景にはイマイチ

そういえば先週末の撮影の時に子供とか小動物くらいの高さを撮ろうと思ったら
逆向きでも撮れるgopro11のリニアロックは非常に便利。

あと、アクションカムの機能として防水とモニター付きなのでボディに付けるより
手にもってちゃんと撮影する方が使い方として正しい気がしますね。

弱点は暗所のみ

実は海外勢(特にドル地域)は今日本旅行すると為替の関係で物がほぼ半額くらいに感じるのでドリキンさんの財布の紐が半分緩んでる今もう1個くらい何か散財すると思った方がいいくらいですね

あと、sony11mmF1.8は鏡筒が短いのでa6400の内臓フラッシュに引っかからないから割と使いやすい。
自撮り+フラッシュでいけるか不明だけど…
そのおかげでソニーの自撮り三脚と相性が良くなった

Sony11mmF1.8とa6400とcrane m2。これなかなかいいね

あとsony11mmF1.4も散財しました。

ドルだと53,000円(¥120/$の場合)
円だと59,000円

会議用、室内用、自撮り用、ハイキング用に。
何気に軽いからcrane m2と一緒に使えそう

やはりライトがほぼ無い極暗所で歩き撮りはgoproよりx3000だね…
x3000は多少暗いけどgoproの暗所技術があと二周くらいしないとまだまだ使えない。
というかソニーがアクションカムを真面目に頑張る方が簡単そうだけど。

goproは歩かず止まって上下左右に撮影する程度ならまだいけるけど
歩き撮りはジャイロか何かの技術がもっと進化しないと見れたもんじゃない。

あと設定もSS100くらいにすればブレが収まるがiso maxが3200なのであまり明るく撮れない。
逆にAutoにするとブレまくるし難しいね。
それかSS100くらいで撮って後編集で明るさを持ち上げるか、かな。

youtu.be/TACC0EfgRl4

ダヴィンチがipadに来ると聞いてワクワクが止まらない|ωΦ)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。