Hong Kong, Shen Zhen(China), Kyoto(Japan)Gadget, cooking, camera(a6700, Gopro12, DJI mini3)
アイデアで頑張る勢https://www.youtube.com/channel/UCqFy8wbJ1rVtGLoWwvZtIMA
Peak Design everyday sling 10Lがボロボロになり二回目の保証が通り送ってもらうことに💦感謝
ほんとこの三脚が優秀。joby
たまには夜ハイキングの画像。装備は昨日のやつです
夜ハイキングの装備。Victoria peakの隣の山で撮影
起きたらアプデを諦めていたiOS18が来てました!SE2とiPad air 4th
Ace proの曇り対策にこのシリカゲルを細かく切ってプロテクター内に入れておくくらいか
Djiドローンのコンボセット所有によるメリットとして、バッテリーをほとんど使ってしまってもそれぞれ残った電気をバッテリーのドックを使って一本に集中して残った一本に電力を集めるtips。まるで元気玉
ミラーレスすら入る無印バッグが凄い
DJI mini2のモーターのベアリングがズレて離陸出来なくなったので修理🧑🔧
台風で何も出来ず暇だったのでスマホのクリーンインストールしてみたらストレージ半分くらい空いて快適☺︎
东莞のホテルwifiからテスト。昨晩から到着してました
ちなみに、日本のサイトは結構見れますがYouTubeとかは見れません
ドラゴンボートの撮影セット
同じく無印のAirPods proケースもよさげ。ツルツルしてる
無印のコンビネーションケース?がカメラのフィルター入れにピッタリ!67mmまでいけそう
無くしたsigma30mmf1.4を買い直し。a6700のレンズファームウェアが昨年末に対応したのをキッカケに気になり始めて、FE35mm f1.8と比較してもそこまで差が無さそうに見えて使用頻度考えたら約半額のこのレンズを選びました。
他にも夜ハイキングで必須の画角だったり、ポートレートで使い易そうだとか、30mmの方が動画で使い易いなど色々考慮しました。また、ストロボやLEDを大小買い揃えて使う段取りが整ったのも理由になりますね。
昔はa6400で大して使う場面が無かったものの、a6700だと動画向きで使えたり軽いストロボの登場で持ち歩き頻度が増えたとか理由が増えました。
香港のカメラビルの内装定期
GoProとソニーがちゃんと協力してこれが機能してくれることを願います。ワンボタンでクルッと振り向くギミック、手軽さ、3脚の録画ボタン、gopro側のカメラ穴、全てでマッチしてるはずなのに
忘れていたコンビネーション(縦撮り)縦撮りはSNS向けにちょうど良い。
ハーフケージによって縦撮りも結構しやすそう。重量考えたらUlanziの回転するギミックが欲しくなりますねぇ
@anita Ulanziのストロボの実際の使い道としてはこんな感じ
15mmF1.4G(写真1)Sigma56mmF1.4(写真2)
15mmの方はフードが干渉するのでsigma30mmと56mm専用セットになりそう。色味を調節したいけどどうやればいいんだろう。
あと、GN12じゃないパワーを感じる。日中ストロボもある程度いけそう。とりあえずオートでやるとパワーありすぎてISO100でも明るい。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。