言いたいこと全部書いてある
みずほのシステムについて質問です。 | Peing -質問箱- https://peing.net/ja/q/561a2c1a-0cfb-462b-afcd-3c429b6040ea
次年度はEVの補助金が倍増するので自動車の購入を検討してて自宅充電できそうな人は是非テスラを試乗して欲しい。
しかし今ならモデル2、モデルY、アリア、トヨタEVを待って比較してから購入するのが吉だけど。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75089570U1A820C2EP0000/
今更ながらITmediaのテスラ連載に気付いた。
そう、先進性というより運転の楽しさが1番アピールしたいポイントです。
ドリフトモードもあるし
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2109/08/news047_0.html
7年間のサポートを義務付けるのではなく、サポート期間を販売時に明示して同意する事を義務付けるべき。
高価なスマホを買う人は末長く使えるハズと(グルドン民以外は)普通に考えると思うし。
サポート期間を明示せずに売り続ければ技術の進歩は早いかもしれないけど健全な発展では無いし、かといって長期サポートを義務付けたら革新的な製品は生まれない気がする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0cdbded1aa62bc1c6356810262637b2dd2a5ac1
トヨタの全個体電池搭載車が既に実車に搭載されている模様。電池への大規模投資も決まったし、トヨタが本気出すとどんなEVが出るのか楽しみ
https://www.youtube.com/watch?v=syOegAKcL9A
#410 ホンダレジェンドの自動運転レベル3はガチガチに限られた条件下でハンズフリー&アイズオフできるってだけで、レベル2と技術的に差異は無いです。
とは言え限られた条件下では、今の所日本においてはホンダの自動運転が1番なのは間違いないようです。
https://youtu.be/MGoUlnUf7_k
ただこの限られた条件下ってのがポイントで、逆に衛星測位が使えない場所とか地図データが無い所だと役に立たないんですよね、、、
事前にプログラミングした内容にハマれば強いけど応用が効かない。
テスラが凄いのはAIを使って周囲のカメラ映像のみで状況把握と進路決定をしている所で、外部の情報に依存せずに高精度の運転支援を実現してる点ですね。
先日のテスラAI DAYで技術的な詳細が解説されてますが、RNNを利用した時系列を考慮した画像認識や道路マッピング、仮想空間を使った教師無し学習、機械学習用の専用チップとスパコンの開発等、技術面では別次元行ってます。
AI使った汎用的な自動運転技術の開発という点では日本の車メーカーはもう追い付けなさそう。
※最終的にどっちが生き残るかはわからんですが
宅食サービスの比較情報、ここまでまとめるの大変だったろうなぁ
https://card-media.money.rakuten.co.jp/articles/2021/09/07/01/
境井仁完全再現。実写版にも参加して欲しいな
https://news.denfaminicogamer.jp/news/210906r