新しいものから表示

@hakkenden そのうち広帯域のアダプタ出るかと思いますが、流石に機材目の前にしてお預け食らうのは我慢できないですよね、、、
自分もQuest予約しました!無線は快適だし、ALVRみたいなSteam VRのストリーミングソフトが出れば高品質なアプリも楽しめそうですしね。

キングダムはmazzoさんと完全に同意見

Oculus Rift S、Vive IndexはHDMIしか無いノートPCだと動かないとの事。
両方ともDisplayPortケーブル使ってるけど、DisplayPort to HDMIの変換アダプタは現状だと帯域が足りないと。

ただしディスクリートGPU直結のDisplayPort Alt ModeかThunderbolt3サポートしてるUSB-Cポートがあるなら、変換アダプタで使えるらしい。
色々難しいな。

uploadvr.com/oculus-rift-s-val

JVMバイトコード吐くCOBOLコンパイラがあるので恐らくMacでも動きますね

HX Stompでのギター演奏が楽し過ぎて本格的にDTMやりたくなりDAWソフトも欲しくなってやっぱCubaseだろと思ったけど高いのでガレージバンド使おうと思ったけど手持ちのMacbookが非力なので新しいMacbook欲しくなってる。

ギター用のオーディオインターフェースが欲しくて思わずHX Stompを散財。
アンプシミュレーターもエフェクターも自由に組み合わせられ音質も良いので大満足でした。まぁまぁ高いけど、、、

虫下しでガンが完治って聞くとオカルトな感じがするけど、10年前既に同様の研究結果が発表されてたけど続報が無いとか聞くと今度は陰謀を感じる

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

iab.keio.ac.jp/news-events/200

製品の革新性を見抜いていて心から良いと思って勧めてるからみんなついポチってしまうんだよね。
ただ難点は、良ければ次々移り変わるので普通の人の予算では着いていけない所と、ドヤられ耐性の低さから一番にドヤれないと良い物でもディス側に行くので油断できない所か。
用法用量を守って話半分で利用するのがベスト。

対談内容も良いけど、世界の水口さんにも散財させるドリキンさんの営業テクニックも凄い

ゴーカート乗ってると左足ブレーキが自然に身につく

今日も五反田おにやんまのお世話になりました

#287 名言「人間は有り余るリソース(資金)を使い切ろうと(散財)する」
いや、限りある資源か

家鴨 さんがブースト

しかし締め切り決められて評価もされるMVの編集とか想像しただけで胃がキリキリ痛む、、、
頑張ってる皆さまホントお疲れ様です🙏

JDKはAmazon Correttoが要注目です。生みの親のJames GoslingもAmazonにいますし。

半田のクラックはドライヤーでも治せますね。昔起動しなくなったPS3の排気口からドライヤーを15分とか当てて直した事があります。
ただEDFのディスク入れたままだったので、恐らくディスクが溶けたせいで取り出せなくなりましたが、、、
ソニータイマーの正体は半田クラックだと思ってます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。