新しいものから表示

クラウドファンディング中のGPD MicroPCもストレージはSSDで速そうです。
何よりRS232C付いてるので一部のエンジニアには垂涎の品。
indiegogo.com/projects/gpd-mic

#282 Google Project Streamのゲームに対する入力はAIの教師データにも使われそう。

One Mix 2Sのペン入力がどんなもんか気になる。Surface Go良いんだけどもうちょい小さいのが欲しいので。

Apexは高解像度テクスチャーのダウンロードを後回しにして、画質が落ちた状態ですぐにゲームが始められるような作りになってますね。

やばい、カメ止めスピンオフ忘れてた

FM TOWNS懐かしい!
親が仕事のためにPC-98を買おうとしてた時に何とか説得して(というか騙して)購入させた思い出が蘇ってきました。アフターバーナーどうしてもやりたくて、、、
CD-ROMが縦に付いて回転する所が見えたりキャリングハンドルが付いてたりサイドパネルがボタンで簡単に開いたりと、筐体デザインが逸品でした。色も良かった。
結局親の仕事ではPC-98のソフトが必要だったのでTOWNSは使えず、狙い通り貰えることに。BASICでゲーム作ったり、Tarbo Cは高くて買えず外付けハードディスクに13時間かけてLinux入れてCを学んだりと、プログラムの基礎はTOWNSで学びました。

新年号、意表を突いて3文字とか国際化を意識してアルファベット2文字とか。
でも個人的には宇宙世紀にして欲しい。

地下鉄でHololens首に掛けてるとかどう考えてもGOROmanさん

家鴨 さんがブースト

第3話もオンラインで読めるけど,紙の方が何となく連載感あるw

‪[しあわせ小箱]亡き妻とデュエット<3>歌声と思い出 積み重ね : 国内 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2019022

缶ビール泡立て機は今までろくなのが無かったけど、プレモルの新デバイスは期待できそう。
kamiawa-server.jp/?utm_source=

梅田ダンジョン懐かしいw
昔大阪に単身赴任してた時、堂島地下街から第2ビル、ディアモール、ホワイティと縦断して職場に通ってたので、あの地下街の混沌さはよく分かる。長年のツギハギにより生まれたダンジョン。横浜駅SFみたいに小説化されて良い場所。

家鴨 さんがブースト

第2話も[国内]リンクにインデックスされていた。15時公開なのね。

[しあわせ小箱]亡き妻とデュエット<2>なれ初めはジョン・レノン : 国内 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2019022

気が付いたら近所のパン屋とか、立ち飲み屋とか小さい店でPaypayが使えるようになってる。今まで頑なにカードも電子マネーも導入してなかったのに。
やはりバーコード決済は導入の敷居が低いんだなぁ。

はやぶさ2のタッチダウンに世間が沸いている頃、密かに6万光年彼方に漂流したスペースシップの救出が行われていました。
news.denfaminicogamer.jp/news/

皆様もElite: Dangerousで一緒に宇宙を旅しましょう。ALVR + Oculus GoでElite: Dangerousプレイすると臨場感抜群で時間を忘れて没入できますよ。

家鴨 さんがブースト

こんな記事です。今日から5回にわたって掲載予定

家鴨 さんがブースト
家鴨 さんがブースト

読売新聞の記者さんは20代の若手で、3.11後の東北の取材にも携わった人で、2-3時間くらいの対面取材を3回くらい受け、さらに電話で何度か追加取材。去年の11月くらいからここまで、よく時間と手間をかけるものだと感心した。

GH5とα6400散財し損ねて30万くらい浮いたのでHololens2買おう

確かにα6400在庫無くなってる。ワンスルーしただけで20日待ちになるとは、、、
散財は一期一会

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。