新しいものから表示

Ampere世代「RTX 30」シリーズまとめ。
・RTX 3090(23万円 / 3080の20%増し / 24GB VRAM)
・RTX 3080(11万円 / 2080の2倍性能 / 10GB VRAM)
・RTX 3070(8万円 / 2080 Ti超え / 8GB VRAM)

twitter.com/Yacamochi_db/statu

フラビーさんが書かれてるBMPCC4K買ったら付属品超大量投資案件だけどこれはマジ
一気に買い揃えるのはハードル高いけど絶対必要になる案件

地味にBMPCCのマニュアルがアップデートされているんだけど、このタリーランプ表示は良さげですね。

BMPCC4Kは14万ぽっきりでお安い!? 

BMPCC4Kを買ってみたら……
・BMPCC4K 14万
・レンズ 12-100 13万
・レンズ 12 7万
・ショットガンマイクとフサフサ 4万
・RGB LED ×2万 3万
・NDとフィルター 3万
・SSD T5 1T 2万 500G 1万
・CFast128G 2万×2
・SD&カードリーダー 1.5万
・ジンバル 9万
・電動フォローフォーカス 2万
・フォーカスフォーカス 1万
・ビデオ雲台 1万
・リグ フル1万 その他小物リグ類計3万
・モニタ 5インチ1.5万 5.5インチ2万 7インチ 3万 27インチ5万
・カラマネ 2万
・バッテリー類 1万
・その他小物類 数万円

この他にもたぶんいっぱいある気が…省略

そして、なによりDavinci Resolveのスキルがないとお話にならないカメラ。アマの人の絵は、大概、LOOKではなく色が載っていない印象を受けます。

DaVinci Resolveのノーマライズってき基本的には理詰で解決出来る作業で、ノーマライズがまともに出来る素材は必然的にルック作るにもLUTあてるにもキッチリ色が振れる。
ふらびーさんの「色のってないアマ多い」のヤツは大半が撮影時点でしくじってるんだろろうなぁ…と耳が痛いw

角島大橋は時間帯によってはこんな感じで撮れる・・・今年も撮りたかったなぁぁぁ

凝ったOBSのトランジッション作ればオンラインMTGでドヤできるな

AEはCSとかすっ飛ばして今のCC使ってるけどグラフエディターとかむっちゃやりやすくなっててびっくらこいた・・

映像仕事21年のうちAEは業界入って7年くらいアニメのコンポジット業務行ったりしてたけど今の職種になってまったく使わなくなったら全てを忘れてしまったというw
ソフトは使い続けないとショートカットすら忘れるので恐ろしい

最近でこそdavinciメインで使ってるけど、元々AEユーザーだったしPremireも経てdavinciになったけどAEはAEで色々思い出していきたい所存

初マイクロフォーサーズだったので、慎重に計算して買ったつもりが、焦点距離が思いの外稼げず、狭い撮影環境の為、四苦八苦した挙句、大セッティング変えとなり、ただいまようやくひと段落つきました(^^;
説明書読まなきゃーw
とりあえずモニタアウトした時点でa6400とは雲泥の差でした、こんなに違うかぁ
解像度ヤバイ

ZHIYUNが今週末に新しいジンバルを出すと言うのでおまちしております。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。