新しいものから表示

昨日出た話題として社会人ストリーマーなら1ヶ月最大100時間が限度じゃない?という話
結構リアルな話だけど残業って見方になるとたしかに100時間が限度だよなぁ~って思ったw

今日はTwitchでの配信しなかったけどほぼ毎日3時間平均でライブやってると調子が若干狂う
他の配信者さんのところに行くと「あれ?今日配信は?」と聞かれることもあって徐々に定着はしつつあるかなぁ

にしてもmp4が重すぎてつれぇ・・・brawはデータ量こそ重いけど編集時の軽さでいうと段違いなんだよなぁぁぁぁ

色んな動画やvlog見てて外撮りや自撮りでの恥ずかしさカムフラージュのためにAirpodsやearpodsを付けてる人いるけど声量コントロールできるのかしら?・・・私耳塞がれると自分の声の大きさのコントロールがしにくくなるんですよねぇ・・なので配信時も片耳だけ耳に入れてるって感じです。個人差かなぁ🙄

今日のTwitch配信はお休みしますー
実家の父のPCを今からリモートで修復!

先週の金曜日に参加した「ATEM Mini / Mini Pro」の無料セミナーのメモをまとめましたので共有させていただきます~。

講師はみんな大好き岡野さんです 😊

長文なので適当にご興味のあるところだけでも。

davetanaka.net/entry/blackmagi

こんなにぶっとんでるのにメインコンテンツがゲーム配信だからなぁぁw

さっきの自称60歳のストリーマーの方のライブはじまったけどぶっ飛んでるwwwwwwすごいなこれwwww

じゃあなんでTwitchはそんなに盛ってるの?って話なんですけどYoutubeと違って配信におけるサムネイルが無いんですよ。なのでTwitchから検索してもらってみてもらうには画面を多少でも盛る必要があります。
一方Youtubeはサムネ命的な部分もあるので中身のコンテンツが十分であれば問題ないかと

・・・ただしYoutubeLiveの検索はかなり微妙なので一見さんを呼び込むことがかなり困難だったりします(ここはYoutube側も認識)

TwitchとYoutubeでは画面のデコレーション具合が両者で違う感じですね

・Twitch(独自オーバーレイで盛る)
・Youtube(オーバーレイ無し、素の状態で配信)

どっちが良いかというよりもコンテンツ次第なのでそこは匙加減

最近配信みてぶっとんでるのがコレ
自称60歳の配信者らしいのですが・・・

twitch.tv/maruoji/clip/OpenJoy
※音アリ注意

OBSを限界まで使い切ったトランジッションとスイッチングワークが異常

OBS便利なのはソース元を参照できるからいくつかベースとなるものを1つのシーンに作って配信用のソースに入れ込むほうがいいかも
ただオーバーレイ凝りすぎると配信時にビットレートあげてもそこまで綺麗にならない件

配信界隈で最近はシーン切り替えのトランジッションがみんな凝ってきてる感じ。あれは見栄え良いけど配信の内容によってはフェードインアウトだけでいいかも

ちなみに週末のミュージックリクエストの時のシーンソースはこんな感じ、結構最適化した結果だけど配信時無茶苦茶重い・・・

配信はシーン組んだりも積み重ねが大事で配信メインでやるなら結構考えたほうがいいかも

しかも配信はワンオペだし場合によってはOBSがクラッシュするとか突然のトラブルもすべておこなうという、難しいけど慣れると割と行けますw

YouTube配信のタスクについて整理してみた。こんな大変な事をYouTuberの皆様はやられているんですね。やってみないと分からない苦労ですなぁ…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。