新しいものから表示

@drikin ドリキンさんはわりと色白なので、眼鏡の調光レンズの濃度が濃いときには、コントラストの加減で真っ黒い厳ついサングラスをかけているよう見えますね。
眼鏡フレームの形状がもう少し丸っこかったら柔らかく見えるんでしょうけども。
眼鏡を外したらつぶらな瞳で結構カワイイのにね。

#ドリ散歩093を拝見しました。 出発前にプレビュー画面でチェックはしてるんだろうけど、XT2本体の小さいLCDではさすがにあの細かい振動は捕らえられないとおもいます。ピンぼけっぽく見えなかったんだろうかとふと疑問に思いました。 

後、LX100の件、センサー上にあれだけ大きなゴミが動かずにのってると、絞りによらず真っ黒になるんじゃないでしょうか?
絞ったときに被写界深度の関係でシミが目立つ、開放時は光が回り込んで目立たない、ということは、11枚あるレンズのどこかの間に入り込んでる可能性が高いと思われます。

@marodon 部屋内の発熱体の関係でタイマーで切るとそこからすぐに暑くなるので、段階的に設定温度を上げてくれる機能が欲しいです。

Teddy さんがブースト

@Teddy 私も春先にエアコンを買い換えて、同じ失敗をしました。それ以来、寝る前には必ずタイマーを設定するようにしています。⏲

ふと思ったのだが、おくびにも話題に出さなくなった数々の高額ガジェット達をドリキンさんは処分したのだろうか? それとも死蔵し続けているのか? はたまた話題にはしないが地味に使用し続けているのか? 

OM-DmarkⅡ、XT10、GH4、Razer Core、GOLE1、GPD WIN、Phantom4...
凄まじすぎて吐きそう。

死蔵してるなら処分してグルドン運用・散財の元手にしたほうがよいとおもいますが...

でもドリキンさんの開封動画を見てるとテーブルの上で引きずったり、ぶつけたりとかなり雑に扱ってるっぽいので、あんまり使ってなくても傷だらけで値がつかなそう。

風邪引いてしまいました...
寝室にある充電・通電中の大量のガジェット達と冷蔵庫がものすごい発熱するので、夏はエアコン入れないと眠れないのですが、新調したばかりのエアコンをぼろエアコンと同じ温度設定にしてしまったのが敗因。起きたら寒かった。新製品ってすげえなと感心。

そういえばドリキンさんも松尾さんもBackspace.fmを始めた頃から、個人ブログ(VLOGじゃないよ)を更新してませんね。
ドリキンさんがいまだに「ブロガー」として紹介されることが結構多いのに違和感が。
Backstage of
Backspaceはあるけど、あれは個人ブログとはちょっと違いますよね。

瀬戸さんを知ったのも ドリキンさんを知ったのと同様、いしたにさんがきっかけ。
とれカメのレビュー動画でした。
とれカメユーザーのOFF会で、瀬戸さんが初めてあこがれのジェットさんに会って緊張しまくってたのも懐かしいです。

#backspaceを知ったきっかけ 

ドリキンさんを知ったのは、いしたにさん繋がりでした。

いしたにさんの書いた本や記事を読んだことはあったのですが、VALUE INNOVATION南さんのSuperConsumerにとれカメの記事が載り始めたことで「よくわからないけどすごい人だな」と改めて興味がわきました。
みたいもんの全記事を読み返してるうちにカレーの会の皆さんを知りdrikin.tv Mac30周年記念スペシャルを機に今はなき(?)Drift Diaryを読むようになりました。

松尾さんについてはITmediaの記名記事でお名前を存じ上げていて、オルタナティブ・ブログが始まった当初から読んでいました。当時はドリキンさんの知り合いとは知らずにいました。

北極行で中断されたのを機に堀さんのLifehack Live Showの定期視聴をやめた時期にお二人がpodcastを始めるというのを聞きつけて初回から聴いてます。
堀さんの配信の視聴をやめた理由は「長いよ」だったので、まさかこんな長い配信を週2で聴いているとは当時の自分には信じらないでしょう。

長々書いてすいません。

修正版 該当の1:25からのドリキンラップがなくなっているのを確認しました。
ED曲の音が小さく感じるのは、曲自体のボカロの声が小さいのかな。ドラム音はやたら響くので、音圧レベルで調整してるとちょうどいいのかも。
何故ラップ調になってしまったかの顛末も教えていただけると参考になるかも。
他の部分も眠気ざましに聴き直します。

Teddy さんがブースト

ドリキンさん、Youtube 20,000人登録達成おめでとうございます。
Backspace.fmのYT-Sideとして始まったこともあり、Podcastのリスナーさん達(現在のグルドン民と言った方がいいかな)が一通り登録し終えたら、それ以上は延びないんじゃないかと勝手に危惧してましたが杞憂に終わってよかったです。
散財につぐ散財によるネタ出しも含め、VLOGのクオリティ向上に努めてこられた努力がBackspace/グルドンを超えて多くの人に響いていることに乾杯😆

を見てわかったこと。
海辺で延々と変なパフォーマンスをしていて恥ずかしくないおじさんが、人前で左手首に向かって話しかけるぐらいで気恥ずかしくなる訳がない。

Teddy さんがブースト

散財チキンレースは、主催者が沼にハマった上で自分が垂直堀り用のドリルに乗ってたことに気づいてる現状だからなあ

Teddy さんがブースト

グルドンでいろんなサービスを提供してくださってる方がまさにこれ。
利便性が向上してみんなが得をするいいスパイラルですね。 RT

コミュニティへの還元、つまり「俺が若い頃はこんな苦労をしてきたんだから同じ苦労を味わえ」ではなく「俺が便利にして公開してやる。お前はそれで楽をする。お前は更に便利にして公開しろ。そしてお前の後の人間がもっと楽できるようにしろ」という話です。
twitter.com/izm/status/8934066

アーカイブ候補 ようやく聴き終わりました。
(1) ED曲、OP/EDのジングルがボリューム小さい、ような気がします。
(2) 他の方もご指摘の通り、1:25付近から謎の繰り返し。ドリキンさんはラッパー願望があるのでしょうか。
(3)松尾さんの「へー」は語尾が上がるので感銘を受けている感が伝わるのに対し、ドリキンさん・Yukaさんの「へー」は抑揚がないので、棒読み・気が無い相づちに聴こえてしまいました。
その後の話を聴くとむしろ興味をもって聴いていることがわかるんだけど、人に与える印象で損をしますよね。
というより職業柄松尾さんが聞き上手なのか。

@kaz7822 人(主にドリキンさん)の影響を受けやすいところはアーリーマジョリティ(比較的慎重でアーリーアダプターに相談するなどして追随的な宰予いう行動を行う)の方に近いが、「比較的慎重」さが致命的に欠けているのがグルドン民。

エアコンが壊れたおかげで、夏の散財計画がすっかり狂ってしまいました。
MavicとのハイエンドノートPCのW散財を狙ってたんだけど、どっちかははあきらめるか。
(何故かエアコンを散財に数えない件)

ライブ配信開始と同時に10:00に来るはずだったエアコン取り付け工事の業者が来訪。
iPhone片手にAirpodsを付け時々ニタニタしながら工事に立ち会う私を、さぞ業者さんは訝しく思ったことでしょう。
結局ライブ終了近くまで工事がかかったので中途半端にしか聴けませんでした。今からアーカイブ候補を聴き直すことにします。

mstdn.guru/media/cOmhXuEf9jWGW

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。