@otsune 一瞬、ビートたけしにそんな持ちネタあったっけ? と思いました。
B-Side開始遅れで余裕ができたので、早速YukaさんのVLOGを拝見しました。
タイトルだけ見ると「Getしてきたぜ。ドヤ!」的な匂いを感じて、#bs210のいい話が台無しじゃん! と危惧しながら見たのですが、ゲットしたもの一つ一つに対する説明に、Yukaさんのこだわりやセンスが伝わるいい動画でした。
これはどうだ。
ヒューレット・パッカード、背負えるウェアラブルPCを開発 ケーブルにとらわれない自由なVRを体験可能 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1708/03/news030.html
@HidedonHirodon いいなあ。エアコンが壊れて夏の #散財 予定が全て狂ってしまいました。でもPCはなんとか新調したいです。
急にエアコンが壊れました。で、仕方なく #散財
PCの新調とMAVIC購入を目論んでましたが、どちらかはあきらめないと。
よく調べず慌てて購入したのでどんな機能がついているとか全然把握してません。
https://mstdn.guru/media/ksGVNdHuhtaujRYMX_8
グルドン民の皆さんでUS版(スーパーNESのミニ)の入手に走る人はどのくらいいるのでしょう?
ミニスーファミ、海外では8月下旬から予約開始! 日本はどうなんだ!
http://www.gizmodo.jp/2017/08/nintendo-classic-mini-snes-preorder-late-august.html
HP、タフな背負式PC「 Z VR Backpack」発表。VRトレーニング向けハイエンド
http://japanese.engadget.com/2017/08/01/hp-pc-z-vr-backpack-vr/
VR、背負式PC、VIVEと、「どうせゲーム向けでしょ」と言われる要素満載の製品ですが、大手メーカーHPが「エンジニアリング現場向け教育システム」と銘打ったものを発売することが偏見を払拭するきっかけになってほしいものです。
なにげにGPUにGeforceでなくQuadro P5200を採用しているところが本気感を演出しています。
@BullDoc 確かに。ドリキンさん早く告知してくれないかな?
#ドリ散歩089 拝見しました。
マイクの感度を落とした分、今まで入ってた息遣いが取れていると思います。聞きやすく感じました。
頭のほうの「あの乗り物」、ドリ散歩を見始める前は、アメリカのはあんな車ばかり走ってるイメージがありました。ドリ散歩の映す日常、色んなアメリカが見れて楽しいです。
#ドリ散歩089 音の聞き比べのため2度目の視聴。
普段はドリキンさんの話す内容に没頭しているので、あまり画質や音質にはこだわらないのですが、流しさんのおっしゃるとおり聞き取りやすくなったように感じます。あと、突発的な爆音に備えてリミッターはかけてもらった方がうれしいかな。
画質・音質へのこだわりは理解できるんだけど、私からするとVLOG・ドリ散歩ともドリキンさんの伝えたい内容に集中したいので、「静止時の画質が素晴らしい」より「手ぶれしない・酔わない」、「全体としてクリアでナチュラルな音質」より「人の声が聞き取りやすい」なんですよね。
#ドリ散歩089 上下水道管やガス管は建物に沿わせないと効率が悪いので、道路の端っこの自転車レーンにマンホールや掘り返し跡が自然と多くなりますね。
ただ、これらによる段差やスリップに一番弱いのが、自転車やスケボーなんかだったりするんですよね。
#ドリ散歩089 を拝見しました。
そういえばEcho Showはかなり大昔に届いてたはずですがまだ未開封ですか。
初物なので初期不良も危惧されるのに、レビューする余裕ができるまで放置するのはYoutuberの性ですね。
ところでUSAでは初期不良だった場合の保証ってどうなってるんでしょう?
いくら返品文化が根付いているとはいえ、初期不良理由の返品って期限がありそうな気もするんですが。
元Win PCのハードウェア設計エンジニア。
現在はPC/Android系組込機器の設計開発してます。
関西在住。