新しいものから表示

トランプ氏、首都ワシントンに国家非常事態宣言と表明 連邦化も | ロイター
jp.reuters.com/world/us/AF7JOZ

脚本家が原作の描写を「ノイズ」と言ってしまっていいのか、様々な意見が集まる - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2603155

東京2025世界陸上でセグウェイの一輪車に乗ったカメラクルーが話題になっているがもうこの人もアスリートでは…? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2603085

微妙にイヤホン自体のデザインが変わっててケースに互換性無いのが興味深い

【西田宗千佳のRandomTracking】「AirPods Pro 3」最速レビュー。音質も使い勝手も進化。「ライブ翻訳」の仕組みとは - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/se

Apple WatchからiCloudメモが見られるようになったのはいいな。今までなぜ出来なかったというのはあるけど。

iOS26、リキッドガラス感が嫌な人は設定から透明度を下げる、コントラストを上げるをオンにすると緩和するね。

ホームボタンついてるような古めのiPadでもマルチウインドウになるのは面白いな

新OS、深夜の勢いで本当にアップデートしていいかドキドキする

お話は盛り込みすぎて胃もたれしたけど、ロケーションの良さだけで5割くらい満足した。

ロケ地に「岐阜のレトロな町」が引っ張りだこの"なぜ"? 福山雅治主演『ブラック・ショーマン』に登場《名もなき町》の深すぎる魅力 | “聖地”巡礼 あの名作の舞台地を訪ねて | 東洋経済オンライン

toyokeizai.net/articles/-/9047

ミーガン2が劇場公開スルーされたがガシャポンは出る

タクシー配車サービスはどれが良いのか運転手目線での意見が興味深い「基本的にGOは相当暇でUberが鳴らない時にしかとりません」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2602562

利用者側は知らないと思うからGOに対する運転手側の目線も知って欲しい
私の会社はタクシーアプリGOとUberを導入していますが基本的にGOは相当暇でUberが鳴らない時にしかとりません(アプリ配車停止ボタンを押してます)。
何故なら運転手側の事を全く考えられていないからです。
ここからはUberとGOの良い所、悪い所を運転手側の目線で箇条書きにします

戦争を始めない(ウクライナみたいに攻められないため)には核武装しかないじゃん

大切なのは「戦争を始めないこと」 「機動戦士ガンダム」を手がけた富野由悠季監督|47NEWS(よんななニュース)

47news.jp/13153044.html

ラジオで「CDみたいなアナログなメディア」というセリフを聞いて世間では「古臭い」という意味で、「アナログ」という言葉を使う事があるんだなと思っていたら、理工学部のレポートでも誤解してる人がいて驚いた話 - posfie

posfie.com/@petaritape/p/frdba

ゴリミーの人が物理シムのスペースで2時間伸びるんだぜ?とポストして大紛糾。

っていうか、なんでこの人がティア1で発表会行けるかわからん。𝕏のいいね、リポスト少ないし。

x.com/planetofgori/status/1966

iPhone 17シリーズとAirの「eSIM限定」に対して不満(不安?)を持っている人も多いみたいだけど、内蔵バッテリーサイズの違いを見たら、そりゃあAppleとしてはeSIM限定を推したいよなあ、ってなったわ。

電池持ち2時間増えるんだよ?結構熱いと思うんだけどな〜

←SIMトレイあり eSIMのみ→

AppleStoreのiPhone Air、まだ20日に受け取れる。Proや無印は品切れ。

結構自慢げに発表しながら(1機種増やして制作コストもかなりかかっているだろうに)、あからさまに市場から答えが出てしまった。

バーガーキングなう。店頭セルフ端末だとわかりにくくて、ハーフカットとオールヘビーをスルー

エンドロールにREDとRAIDのロゴが。カラーリングやりすぎな気がしたけど、たしかに画質は良かったと思う。

オススメ!

x.com/adistark85/status/196688

本日から『野生の島のロズ』がAmazon Primeで見放題開始!
日本では2025年の2月に劇場公開されたのですが、個人的今年のベストムービーは未だに本作です🎞️

人間でない存在の目を通して描かれるのは生きる事の根源的な喜びと試練。
ロボットと動物達の絆を描く心温まる物語です😌

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。