新しいものから表示

メルカリで売る時に値引き相談は行ってませんって必ず書いてて基本静かなんだけど、公式機能としての値引き希望みたいなやつは飛んできてウゼえ。しかもこちらとしては到底受け入れられない結構攻めた金額で。

ハリアーの個人タクシーはさすがに二度見するw

ちゃんと高出力にも対応したQi充電スタンド、熱で充電保留(満充電されてない)とか言い出したので、あえて5Wのみのやつに戻してみた。

オムロンのあのスピードで処理できる最強改札機に金がかかりすぎるのかなぁ。

JR東日本など8社「磁気乗車券」から「QR乗車券」に移行へ 改札機の通り方が変わる!いつから実施?(乗りものニュース)

approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?

積み上がった靴でハッとした。今日マチ子さんってこんなことも書くんですね

x.com/machikomemo/status/17950

資源再利用の扉(1/4)

秋葉原に木造9階建てビル 熊谷組の新技術を日本初採用 - Impress Watch
watch.impress.co.jp/docs/news/

実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
levtech.jp/media/article/focus

苦笑
x.com/torimer/status/179547466

S9のページ更新されてるけコピーライトありの写真ですらS9じゃなかったのか…
そして探し方が悪いのかS9の写真が見当たらないんだけど何のページだよこれ…

6月1日のプロジェクトXは「VHS」。名作アンコール放送 - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

6月1日19時30分からのNHK総合「新プロジェクトX」は、旧シリーズの名作回を放送する「プロジェクトX ~挑戦者たち~ 名作選」として、「窓際族が世界規格を作った ~VHS・執念の逆転劇~」を放送する。

日本人が生み出した世界規格VHSビデオテープレコーダー。当時、弱小といわれた家電メーカーの窓際技術者たちが執念で開発した。昭和45年業界8位だった日本ビクターは、脚光をあびつつあったビデオ事業に乗り出したが赤字続きだった。

美術スタッフが語る「虎に翼」セットの世界 「俳優さんのお芝居や華やかな衣装を際立たせるため、セットのトーンはグッと抑えています」 | ステラnet
steranet.jp/articles/-/3167

Z世代がハマる「古いiPhone」で撮る日常 500万画素だからこそ“映える”写真の妙味とは?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3cf0

これもリバイバルブームの一種なのだろうか。今、Z世代を中心に、あえて「古いiPhone」で写真や動画を撮影するのがはやり始めているという。普段は最新機種を持ち歩きつつ、写真撮影は「古いiPhoneで」などと使い分けるケースもあるようだ。14年前に発売されたiPhone4で撮影してみたという短編動画がインスタで1000万回以上再生されるなど、一部ではブームになりつつある。なぜ今、あえて「古いiPhone」なのか。若者心理を取材した。

山川さん

x.com/msyamakawa/status/179544

個人的には今回のS9よりも2019年発売のS1の方が致命的だと思ってる。

「高画質」をうたってるページのトップにある写真2枚ともストックフォトとは思わないじゃん……

いつ、どこの誰が書いたか書いてないから怪文書って言われてる

岸田首相がドラフラ勝った!とかポストしてて何のことか分からなかった

そして、ドリキンにも影響を与えた、だっけ?

スレッドを表示

山崎貴監督が選ぶVFXに革命を起こした作品「2001年宇宙の旅」「スターウォーズ」、そしてもちろん「ジュラシックパーク」!

「ジュラシックパーク」の前にジェームスキャメロンの「ターミネーター2」のCGがあり(スピルバーグが「ジュラシックパーク」の恐竜を特撮からCGに変更すると制作途中で決断)。

「ジュラシックパーク」のあとには「スターウォーズep1」(ルーカスがジュラシックパークを観てCGのレベルが自分の求めるレベルに到達したとしてep1製作を決断)。

大人たちは1シーン1TBでもビビるのに、「このシーンは?」「5TBっす」。会社のハードディスクがどんどんなくなっていった。

スレッドを表示

会社より良い自宅のパソコンで水表現の研究が趣味の若者が山崎貴の白組に入ってきた

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。