https://x.com/cinefildvd/status/1880057489426882946?s=12&t=4DgxZ_Q1rr7wev04U6DiVQ
「大スクリーンに勝るものはない。映画ってものは大スクリーンと大音響で観るように作られているんだ。だから人は別世界に入っていけるし、体験を得られる」
デヴィッド・リンチ
ユニクロのこれ大ヒットだわ、昔からあるのかな?。見た目はオフィスカジュアルにも使えそうな感じなのに、ざっと洗っても夜から朝で速乾しそうなサラサラ&ノーストレスなストレッチ素材。サイズ数も多いからかなり本気だと思う。
今年は買わないって決めたのにね。
動画性能を強化したフルサイズミラーレスカメラ「ライカSL3-S」 - デジカメ Watch https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1655007.html
ライカカメラ社は、35mmフルサイズミラーレスカメラ「ライカSL3-S」を1月25日(土)に発売する。価格は83万円。Lマウントを採用する「ライカSL3」のバリエーションモデル。
2024年3月に同社が発売した「ライカSL3」から、最大6Kでの記録に対応するなど、主に動画記録についての強化が行われている。ただし撮像素子の有効画素数が6,000万画素から2,460万画素になっている。センサーサイズは同等。像面位相差AFセンサーは継承する。
ミニオン(怪盗グルー)観たことないのに中途半端に乗っかるとかクソすぎる。等身というかシルエットも元のキャラと合ってないし。
『新しい仲間が加わりました!』 第2639話
https://youtube.com/watch?v=LF-N2tthoyo
https://x.com/RRLL_TH/status/1878479710478639583?t=9D3tyZv6TMJbufTwbxHDAg&s=09
アメリカ人と仕事すると、「この爆発の表現すごくいいね! まるで広島の原爆みたい」みたいな褒め言葉を使う一方、「だろ?でもイメージは9.11なんだ」みたいなジョークを返したら「そういう冗談は本当に言うべきではないよ」みたいなことを真顔で言うので、国民性の違いすぎる。
https://x.com/hst_tvasahi/status/1879172790697546010?t=oaO0Kq7dx_CGuNrxdaw7kg&s=09
【米鉄鋼大手CEO 日本を猛批判】
クリーブランド・クリフス ゴンカルベスCEO
「中国は悪だ。邪悪で恐ろしい。しかし、日本のほうがひどい。断然ひどい」
「日本は邪悪だ。日本が製鉄を含め、中国にたくさんのことを教えた」
「(中国の鉄鋼メーカー)宝鋼集団は日本製鉄によってつくられた」
クリフス社はかつて、USスチールの買収を計画するも、日本製鉄に競り負け買収に失敗
→再び買収に乗り出すとの報道も
「アメリカ合衆国だ!日本よ、気をつけろ。あんたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。我々がいかに優れていて、いかに慈悲深く、いかに寛大で寛容か学んでいない」
「日本の総理がアメリカの大統領に、安全保障上の懸念で買収を阻止したことの説明を求めた」
「この総理には、7日後に大統領に就任するトランプ氏に同じ要求をしてほしいね。面白い一日になりそうだ」
[ITmedia News] ネット環境が良すぎると太りがち? 回線速度と肥満の関係 オーストラリアチームが14年分のデータを分析
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/16/news068.html
米スターバックス、店内やトイレの無料開放を廃止へ - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/business/35228254.html
某所のコメントで「電子書籍でいい」ってのが多勢だけど、電子書籍は「ユーザーに所有権は無い」んだよな
ヤマザキマリ氏、書店が消えていく世界に物申す:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00621/010800013/
今、日本の書店数が、20年前に比べて半減していて、書店のない自治体もすごく増えています。直木賞作家の今村翔吾さんは、その問題意識から書店経営や新規業態の開発を手掛けるようになり、本連載「書店再興」のシリーズ冒頭で、そのアクションについて伺いました。(「直木賞作家・今村翔吾氏が神保町に上げる『本屋さん』再興の狼煙」)
作家だけでなく、経済産業省でも「書店振興プロジェクトチーム」を組成して、どうやったら書店を守っていけるかを国の課題にしています。経産省では米国、英国、フランス、ドイツ、韓国で、書店を守る事例の調査を行っていますが(2023年10月調査報告)、イタリアの話はない。ということで、これはヤマザキさんに聞くしかない、と今日はお時間をいただくことになりました。
ソニー社員だというこちらのアカウント、歴代MDウォークマンをたくさん紹介・解説していて滅茶苦茶懐かしい。ジョグダイヤル!があって、独自規格バリバリだったけど、ギリ良かった頃のソニー?
https://x.com/akiraa_tanaka/status/1877407140840927343?t=5nyz502ybKz7jdUwyk_uMQ&s=09
2004年4月24日、Q017-MD1が価格189,000円で15台/月の受注を開始しました。
この型名を聞いてすぐにピンとくる方はおそらくいらっしゃらないと思いますが、QUALIA O17ならお分かりの方もいるかも知れません。そうです、2003年〜2005年にかけて展開されたソニーのフラグシップブランド "クオリア" シリーズ全17モデルの中のひとつです。
MZ-E10をベースに、外装を真鍮削り出しのパラジウムめっきで仕上げたそうです。なお、このモデルに品川設計は関与していません。
映画「ハドソン川の奇跡」のモデルとなったパイロット(咄嗟に水上に着陸する判断をした)をめちゃくちゃ褒めている、もう一回観てみようかな。
韓国の本件も有無を言わせずに近くの海上に着陸すべきだったし、そういう教育をしていなかった「環境」にこそ原因があるという指摘。
(ハドソン川の奇跡の終盤でも出てきた「原因はヒューマンファクター」という言葉、それを「人的要因」とするのは誤訳で、ハード・ソフト・環境・人間すべてを「総合した要因」という意味。)
チェジュ航空旅客機事故 ヒューマンファクターから検証|12月29日、韓国のチェジュ航空の2216便が着陸失敗。問題の核心は? |ゲスト:佐久間秀...
https://youtube.com/watch?v=DSHX9a_puPg
花は色、人は心。
「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」