新しいものから表示

なんだそれ聞いたことないぞって声もあるけど、シューゲイザーっぽいJロック好きだから名前がついてわかりやすくなるのはいいと。

Haze Popとは?──現代の音楽シーンにおける新たな表現。シューゲイザーの影響を受けた日本発の新しい音楽ムーブメントとは?|Sludge N' Buzz // 音楽ブログ

note.com/sludgenbuzz/n/n66f68c

open.spotify.com/playlist/37i9

例の人以外もちょこちょこ万博コスプレの写真が𝕏に上がってるけど、別に燃えてなくて苦笑。

ルノアールで出されるお茶の本当の意味… 

「ごゆっくりどうぞ」

𝕏では帰れって意味と勘違いして帰る人がちょいちょい。

例のWEBカメラも

HORIからNintendo Switch 2対応アクセサリが山盛り出てるぞ! | ギズモード・ジャパン
gizmodo.jp/2025/04/hori-ninten

特にそういうのが関係あるわけではないけど、エンドロールの後半で「この映画で生成AIは使っていません」の注意書きが出て苦笑。

x.com/Eichan_GZ/status/1915909
上海モーターショーで生演奏してたのはレクサスだけ。全体的に最先端だけど人間性が失われていく感じがする中で、レクサスはどこか人間味のある暖かさが特徴的だった。個人的に一番良かった

youtu.be/bvY7xLDCJ-E

軍靴の音がする

次期戦闘機の愛称「烈風」検討 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/653691

事故状況わかってない司令の「運転手はどうしてんのさ?」という質問がね。車掌もはっきり言わないからヤバい状況がなかなか伝わらない。

あまりにも「非現実的な現実」に身を置くとここまで錯乱するのか…「福知山線脱線事故」の発生時、司令部と乗務員の無線記録から「思考のロック状態」が見て取れる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2543534

旅行が一瞬で台無しになる…海外紙が警告「アメリカの空港で続く"スマホ検査"の異様な実態」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7470

iPhone生産拠点のインド移転に中国が抵抗、iPhone 17の生産機械が輸出申請を却下される例も - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250425-app

x.com/kitsch_kirsch/status/191

Wi-FiのAP名は変わってないのにパスワードが変わっていた場合は、紀貫之じゃなく在原業平になりますな……

月やあらぬ
passや昔のpassならぬ
わが身ひとつはもとの身にして

引用RPが面白い

x.com/Solzhe_shimarin/status/1

田舎に帰ったとき、近所のドトールのWi-Fiだけが僕を覚えていて、万葉集に出てくる左遷役人みたいだった

「いずれ、こういうこと起きそうだと最近考えてる」息子を亡くした父親がAIで息子を蘇らせ…→「なんとなく禁忌な気がしてる」「これまじで怖くなる」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2543342

有益情報説

x.com/shinyahoya/status/191577

予約を持たずに万博に乗り込む仲間へ。パビリオンを「並べば入れる」「当日登録できればしたいけどダメでも並べば入れる」「当日登録できないと無理」に分類しました。Googleスプレッドシートにまとめたので参考に。PC推奨です👇
docs.google.com/spreadsheets/d…

映画『教皇選挙』視聴者数、教皇死去で3,200%増|シネマトゥデイ

cinematoday.jp/news/N0148546

額の大切さ

x.com/nakamurak5/status/191559

最近、西洋美術館のゴッホの絵の額縁が現代風なものに入れ替えられた。俺は「偉くなった学芸員が有名なゴッホに自己顕示欲を擦り付けてしまったのだ」と語り、友人は「学芸員はきっと思慮深い人物で、額装の大切さを鑑賞者に気付かせる為に、あえて妙な額縁にしたのだろう」と語っていた。

例の米国副大統領無しで一対一のサシというヤバさ。野暮な表現だけど歴史に残りそうな一枚。

x.com/rosarinn/status/19160899

故フランシスコ教皇が最初に起こした奇跡と云われています。。。

アメリカ合衆国トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が、サンピエトロ大聖堂でフランシスコ教皇の葬儀前に会談

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。