死者に喋らせるのはダメでしょ
生成AI 選挙での利用 どこまで認められる? “死者の演説”は?アメリカは”偽電話”で規制も | NHK | フェイク対策
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240615/k10014479761000.html
「党の候補者への投票をお願いします」
SNSに投稿された動画で、選挙での投票を呼びかけていたのはインドネシアのスハルト元大統領。2008年にすでに亡くなっている。生成AIを使って作られた動画で、いわば”復活”させられた形だ。
いま、世界各地で、選挙でより多くの票を得ようと、生成AIを利用する動きが広がっている。
何が、どこまで許されるのだろうか。日本の状況は。急速に変化する“AI選挙”を追った。
「ぼっち・ざ・ろっく!Re: (前編)」まず音楽モノと映画館は、音響面で相性が抜群。テレビアニメの編集版ということで、ぼっちだった主人公が仲間と出会い、バンドと青春期の楽しさを知るというテーマ性がダレることなくソリッドに浮かびが上がってきていて良かった。さらに原作が4コマ漫画なので数分に一回山がありテンポがいいのも魅力。少し展開が組み替えてあって、ある程度、前編だけで完結性があるのもよし。初見でもオーケーだし、もう一回テレビ版も見直したくなる。
【前向きな諦め】もうiPadに期待しすぎるのやめます・今後に期待→絶望の繰り返しを断つウェルビーング?
https://youtube.com/watch?v=KuXgr1XxLI4
アップル、ChatGPT提携で金銭払わず-iPhone搭載自体が「価値」か - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-13/SEZQZ0T1UM0W00
こういうの好きですよね?
https://x.com/tyarinko/status/1801551802657292316?t=lEeAdPtJ6lfJRHPMSohfAw&s=09
ガジェットに求められる要素が、だだ漏れしててヤバい
音楽ライターはどう評価しているか。音質をいいと言わないのは誠実っすね。
【解説】音楽を変えたイヤホン「AirPods Pro」をプロが選ぶ理由
https://youtube.com/watch?v=LGLhgLoapC0
「マジモンの大戦争してたわ」ランサムウェア攻撃に対してサーバーのケーブルを物理的に抜く...ニコニコへのサイバー攻撃と対応の内容が壮絶だった - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2384162
ギズモードさん、没入感が倍は盛りすぎ。
お台場のシネコンでは200円の追加料金あり、今回は無しってことでそう言うことだと思います。お台場で使ったことあるけど、追加料金なしならいいかなくらいのやつです。
没入感は倍、料金はそのまま。“音響体感シート”が楽しめる映画館に行ってきた | ギズモード・ジャパン
https://x.com/izumi_plastic/status/1800812387303625083?t=gZWwpfMtw7oFqkZ-8orluw&s=09
さて、みなさん【新商品でたよ!】キーホルダーディスプレイスタンドです👏ガチャガチャって綺麗に飾れない、前向かない、ボールチェーン外すの面倒…なのが気になっていたので、作ってもらいました☺️👌飾れないものもあるので、注意してくださいね!お取り扱いはセリアさんです💁♀️🌟JANは引用します!
”「安藤監督は東京外国語大学で朝鮮語を専攻。NHK入局前の04年に韓国留学し、助監督や通訳などスタッフとして韓国映画の製作に携わった異色の経歴の持ち主。その専門性を買われ、寅子の同級生・崔香淑のバックボーンが描かれた第6週を担当。」”
「虎に翼」寅子絶望と再起“神週”焼き鳥店主ら市井の人にも焦点 演出語る裏側“崔さん週”担当の異色経歴― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/06/02/kiji/20240602s00041000220000c.html
https://x.com/mutaguchi/status/1801210402333999378?t=JFT61YMC8h8Zl3nBgRdnZA&s=09
やっぱりOpenAIは方針転換したんだろうな。GPT-4oリリース以降、明らかにトーンダウンしてる。GPT-5の匂わせすらなくなった。AGIを夢見るスーパーアライメントチームも解散した。
AIバブル崩壊前に、どこまで売り抜けられるか、みたいなことを考えるとき、これ以上の過度な期待を煽らない方がいいという判断もあるんだろうなぁ。
世の中の人々は、GPT-4レベルのAIでは満足してないから、AIに投資しているのであって、GPT-4レベルを明らかに超えるAIは無理だという認識が広まったら、AIバブルの終わりの始まり。
AI学習コストはあまり下がらない一方で、推論コストはまだまだ下がると思ってて、ローカルAIはGPT-4レベルまでにはそのうち到達できそうな気がしてる。クラウドAIを使う理由もなくなるので、GPT-4しか売るものがないOpenAIはそこで終わり。
こんなのはOpenAIにとっての最悪な未来だし、その未来を想定して色々と畳み始めてる雰囲気もなくはないけど、現実はそこまで酷いことにはならず、まだ何かやってくれるとは思ってる。
忘れ物防止タグとかではなくて、ガジェットのAppleの探す対応は面白いな!
花は色、人は心。
「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」