新しいものから表示

「IT業界歴の長いおじさんが好きなことを喋る番組」に変えなくていいの?WebサイトもHPじゃなくて変なとこに飛ばされるし。

もしPodcastアワードの一覧に載っても、一瞥して聴いてみようと思わないよね

スレッドを表示

どんどん遡っていくのが面白い。

恵方巻いつから食べてた?80年代、70年代、もっと前…関西人の証言が集まる「× ―ペケ―で知った」 togetter.com/li/2068580

築100年のとある駅が、バス停駅になってしまったあとで、他の駅では反対運動や自治体でお金を出して維持する方向に。この違いは帰省した人もギョッとするよね。バス停駅になってしまったものは返ってこない。

築百年の駅舎がバス停同然に JR四国進める駅の簡素化 反対運動も:朝日新聞デジタル

asahi.com/articles/ASR234TS3R1

スーパーやコンビニ何軒目か巡って、セブンで1000円の恵方巻を買った。めちゃウマ。仕入数など気にしてるだろうけど、なんだかんだ恵方巻って売り切れるよな。夜でも仕事帰りの人とかカップルが買ってどんどん減ってた。

うどん一杯にスタッフ12人!

アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

blog.btrax.com/jp/japan-dx-cha

この状況を考えてみると、一つの結論に行き着く。そう、シングルタスクの単純作業は、テクノロジーの発展とともに、デジタルや機械、ロボットに置き換えやすい。アメリカは単純作業を自動化する動きが加速している理由にもつながる。

逆に、属人的なマルチタスクによるオペレーションの場合、人間による運用でカバーしようとする。むしろ、テクノロジーで置き換えるハードルが高くなってくる。

安い時給でマルチタスクできちゃうとなると、DXを進める理由が薄れてくるのかもしれない。日本では、無理やりデジタルにしなくても「究極のアナログ = 人間による作業 」が最強なのだから。

売り上げ10倍になったという「よいとまけ」美味しそう。ヨイトマケの唄も好きだし。

『日本一食べづらいお菓子・・・でも、食べると美味しい』1953年の発売以来、愛されて半世紀を迎える北海道の銘菓です。ロールカステラにハスカップジャムを配した、北海道でなければ作れない雄大なお菓子で、第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞も受賞しました。

yoitomake.jp/item/haskap_m/yoi

スレッドを表示

牛丼屋の朝定食ってオプションでつけられる牛皿の煮詰まってクタクタになってる感じがいいんだよな。

人をダメにするスマホ・タブレットスタンドめっちゃいい。ワイヤレスマウス使える機種だと尚よし

amzn.asia/d/gCne9fF mstdn.guru/media/zT_fBHU3R6wwc

エントリーグレードのプラモもだけど、νガンダムの商品にフィンファンネルがないという選択肢はマジでありえないと思うんですよ。

攻殻機動隊オマージュw ちょっと存じ上げなかったんですけど赤江珠緒さん並みに知名度ある人なのかしら。

“まず4月3日(月)にスタートするのは、俳優・文筆家・電線愛好家の石山蓮華がメインパーソナリティを務める、『こねくと』。”

TBSラジオ・昼の新ワイドは、「つなぐ」をテーマとしたラジオ&Podcast! | トピックス | TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

tbsradio.jp/articles/65451/

ヤフーニュースアプリの、興味のあるトピックをフォローして表示してくれるテーマ機能が、ヤフージャパンアプリのみの機能になるとかマジでわけわからんな。

今まで食べたことのない、フワフワの黄金アジフライだった。@練馬・アジ好きですか?

アジフライ好きで行ける距離の方は、ぜひオススメです!

人をダメにするスマホスタンド買った。主に左上の使い方で。3,000円で買えるんだねぇ。

radikoリニューアルで軽くなった気がする。前は使う気がしなかったが。

最近のGoogleマップって乗り換えとグルメ推しなのね。

タワーに隠れて気づかなかったけど、カラシが昔ながらの黄色さのカラシなのが良いし、合う!

スレッドを表示

【ローソン】まるで恵方巻みたいな節分ロール(5種フルーツ)【新作スイーツ】進撃のグルメチェーン店、コンビニ、新メニュー、新商品、スイーツなどの最新グルメを最速でお届け!!!

foodfighter.jp/lawson-ehoumaki

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。