新しいものから表示

x.com/kyuukanba/status/1954434

愛着持ったAIがアップデートで変わっちゃう問題はAIの遺電子でも何度か扱ったテーマだけど、そのうちこういうフェーズに入ると思う。

有名な絵画の中に入れる。

x.com/holynski_/status/1953879

Something fun we discovered: you can use to step into and explore your favorite paintings.

Here's a short visit to Edward Hopper's "Nighthawks".

モルカーの監督なの?!

x.com/numagasa/status/19544796

ところで皆さんもうネトフリのアニメ『My Melody & Kuromi』見ました? これ素晴らしいですよ。
個人的に今の日本で最強のストーリーテラーの1人だと思ってる『PUI PUI モルカー』の見里監督のセンスやユーモア、実質ホラーな尖りまでばっちり炸裂してるし、サンリオなんも興味なくても観たほうがいい

大型フェスと言えば、こちらがおすすめ。ルール無用を煽るアーティスト(トラヴィス・スコット)と杜撰な運営体制により、将棋倒しが発生、多数の死傷者を出した事故を検証したドキュメンタリー。主催は大手ライブネーション社。

Netflixで「とんでもカオス!: アストロワールド2021」を観ましたか?

netflix.com/title/81743369?s=a

温かみを求める人もいると再認識したサム・アルトマン

スレッドを表示

行けると思われがち

x.com/SecretBase1031/status/19

先日コードリールをお使いのお客様から使うとブレーカーが落ちるとのご連絡がありました。
当日オーナー立ち会い出来なかったので後日コードリールを確認したところ、コードが溶けて融着しておりました。

コードリールを使用する場合はコードを全部出してお使い下さい‼️
最悪火災になります‼️

駿河屋の第三者不正アクセス、なんでセキュリティコードが抜かれるんだよ…→ページ改ざんによるWebスキミング攻撃なので、同店で最近クレカ使用した人は要注意 - Togetter [トゥギャッター]

togetter.com/li/2586955

書籍『ぷよぷよプログラミング』を出版しました

nmi.jp/2025-08-08-Publishing-P

この本は、 自分が中学生・高校生の時にほしかった書籍 、というコンセプトで執筆しております。

x.com/maple4124/status/1075314

酔っ払いの知恵。常温ビールをいち早く冷やすには、濡らしたキッチンペーパーに包み、冷蔵庫にin。大体10分ぐらいで冷えたビールに早変わり!普通に冷やすと4時間ぐらいかかるから、相当早く飲める。

テキスト通話アプリ「Jiffcy」が口コミで急成長。Z世代の配慮文化に応える新SNSの魅力
toyokeizai.net/articles/-/8950

電車の中で、スマートフォンに向かってカチカチと文字を打つ高校生。一見すると普通のメッセージのやり取りに見えるが、画面をのぞき込むと様子が違う。相手の文字が変換前から1文字ずつリアルタイムで表示され、まるで対面で会話しているようなテンポで言葉が行き交う。これがZ世代を中心に数百万ユーザーまで急成長した、テキスト通話アプリ「Jiffcy(ジフシー)」だ。

電話のように相手を呼び出し、応答したらリアルタイムでテキストが表示される仕組みだ。入力中の文字が変換前から1文字ずつ相手に見える。この特許取得済みの機能により、1回のトークの平均時間は10分以上。LINEのように数ラリーで終わることなく、濃密なコミュニケーションが続く。

「LINEよりもっとラフに使える。LINEだと考えて打つけど、Jiffcyだと打つ速度と考える速度が同じになるから、あまり考えなくていい」と話す。まさに電話とLINEの中間、思考をそのまま共有できる新しいコミュニケーション手段だ

ドンキの黒ビール、甘みがあって飲みやすい

数ヶ月に一回は美術展とか行きたいなと思い、そういえば行ってきました。アニメーターというより絵を描かない演出家としての「アニメ監督の仕事とは?」が少しわかった気がします。アニメ好きな人は行っておいて損はないかと思います。

やはりAppleでジュラシックパークコンプリート4K買い切り特価セットきてた。安いんだけど、とはいえ全て傑作ってわけじゃないから迷う

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。