新しいものから表示

これは罪深い食べ物。ニッカウヰスキー公式容赦なさすぎる。

x.com/nikka_jp/status/18877732

見た目も味もイケるぞい!

🟫チーズスパムアコーディオン🟨

スパムに切り込みを入れ、トースターでこんがり焼く!一旦取り出してスライスチーズを挟み、再度トースターでチーズが溶けるまで焼いて完成じゃ!好みで胡椒をかけたり、ケチャップなどを添える!冷た~いハイボールがぴったりじゃよ!

小さいファストフード店でカウンター含め約20台の注文用iPadがあるのが本当に正しい姿なのかなと

特典も変わるし。メカバージョンフイルムのあとにキャラバージョンか。

『ガンダム GQuuuuuuX』新特典コマフィルム配布へ 登場メカのカット使用で絵柄ランダム | ORICON NEWS
oricon.co.jp/news/2367252/?utm

普通に家電量販店に売ってるエレコムのマウスなんだけど、接続切り替えボタンが表面にあるのが便利すぎる。表面にあるべきなのはDPI切り替えボタンじゃなくてこれでしょ。切り替えは特段早いわけじゃないけど。同時に2台使うことがある人にオススメ。俺たちの左利き用もあるよ

x.com/iso_zin_/status/18824284

第97回アカデミー賞ノミネート作品がいつ、どこで鑑賞可能かまとめました(短編作品は除く)。主要賞は色を付けています。ぜひご参考に!

fxtwitter.com/hana_930/status/

ベルばらの原作が宝塚とかアニメだと思っている方がちらほらいらっしゃるようなので原作は全10巻の少女漫画だよ~!って主張と、でも全部好き~!っていう主張。

驚き屋のアカウントだけどこれは感心した

fxtwitter.com/kakko_kari_10/st

これは革新的だ…

バックパネル付きで生活感を
感じにくいデザイン。

賃貸の壁は傷つけられないから
傷つけて良い壁を用意するという
発想が新しくて好き。

ウイスキーボトルをハンドソープボトルに。落としたら大変なことに。

x.com/crossroad561234/status/1

今回は先日生配信でも反響が大きくニッカの公式バーでも採用されたライフハックを紹介します!

▼公式も採用!フロムザバレルや山崎12年を魔改造 [ライフハック] youtu.be/VSlyEw45mJI

『フィルムのデジタル化に夢中、3Dプリンタ活用&まさかの追加料金!?』 第2658話
youtube.com/watch?v=OCDZRg8OAE

fxtwitter.com/kei8774/status/1

全てのレーザーディスク盤を持っている人へ

全てのLD盤を確認したほうがいいぞ
まだ無事ならとっととアナログキャプチャーしておけ!!!
昔のCDでも同じような症状出てるって聞いてたけど、自宅の部屋での保存で盤面ダメになってたよ……orz

ブライガーのLDBOX全滅でした……orz

お通しえびせん(おかわり無限)お通しが選べるタイプの居酒屋いいよね。唐揚げでかい。

香港の九龍城砦を舞台にしたアクション活劇。香港のイギリス租借開始時に清国の飛び地になり、イギリスの管理の及ばない無法地帯として、様々なカルチャーに影響を与えた伝説のスラムの再現はある意味ゲームを観ているようでテンション上がった。ただ、SNSでRRR的な盛り上がりを見せてるけどそれほどじゃなかったかなぁ。

九龍城砦 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9

美しい。行ってみたかったんだよなぁ。

国内初の洋式競馬場、横浜・根岸の「一等馬見所」保存へ…耐震工事後に一般開放 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/national/2025012

テレビでやるのか。ただでさえ混んでるのにさらに混むな。副音声をイヤホンで聴くと立体音響だと?!

音を視る 時を聴く 坂本龍一×アート - 日曜美術館 - NHK
nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP

音を視る 時を聴く 坂本龍一×アート
初回放送日:2025年2月2日

今、坂本龍一の大型インスタレーションを展示する最大規模の展覧会が開かれている。音楽家として世界に名を知られた坂本が音楽の領域を超えて表現したかったこととは。司会の坂本美雨が、坂本と親交を重ねた批評家の浅田彰と会場を巡り、作品を体感。知られざる坂本龍一の芸術について語り合う。★テレビの音声をリモコンで【副音声】に切り替えてヘッドホン・イヤホンで聴くと、展覧会場にいるような“立体音響”を楽しめます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。