新しいものから表示

@y_think 本日発売だと言うのに買った勇者はぐるどんにはいないのでしょうか?

@egyo 絶えず発掘しなければならないルールの森ですね、わかります

@nnjyami もう少し下げてもいいのにねえー。それともまだなにか予定しえいるものがあるのかと勘ぐるほどのスペース笑

@trippen 自分のiPhone Xは安定動作してますが、一部で再起動が多発したりする機体!?があるようです。場合によってはサポートを頼った方がいいかもしれません

ヘルスケアガジェットも多くなってきたけど、僕のお気に入りはWithings(現NOKIA) Smart Body Analyzer 。体重、体脂肪率、心拍数、空気の質、天気予報などが測れ、すべてiPhoneのヘルスケアに連動します。国内の同様の製品と違い単体でwifiアクセスでサーバーに情報を記録しますので手元にスマホが無くてもよい

少し前から記事になってるスマートベルトどーなのかな
ASCII.jp:ウエスト・食事量・カロリー・移動距離などを測れるベルト型ガジェット
ascii.jp/elem/000/001/582/1582

@nnjyami ACESSのNetfrontの間違いなので訂正。一般的なエンジニアであればWeb技術も持ってる人は多いかな。また任天堂お抱えの外注もいますので、単価が多少安いとこにお願いしてたりするかも。

@nnjyami 任天堂はSwitchも含めてブラウザはACCESSとNetfrontを使ってますよね。いぜんはライセンスも高かったけど、今はAndroidの台頭からかなり安いです。また一般的なサイトへのアクセスも禁止してるからさらに安い笑。故岩田社長はともすればパワハラ的なとても厳しい人でした。ゲームは職人気質で開発されており、仕様というよりマリオクラブのこれまたランク付けされた人達と一緒にブラッシュアップするという一般的な会社とはまったく異なるスタイルで開発します

注視を切って、眠っているとアンロックされてしまうや、兄弟でアンロックされてしまうなど、一部誤学習や設定変更など悪意を持ったニュースがある。でも、マスク率が多い日本ではFace IDこれからの季節困りそう。
Face IDの「誤学習」に注意!他人の顔でもパスコードが正しければ『本人の顔』として学習 - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/2017/11/

iPhone XのApp storeなど標準アプリやOS11のキーボード3D touchした時などのフォースフィードバックがApple Watchみたいで地味に気持ちいいんだがあんまり書かれてる人はメディアも含めていない。感触も少し違うけど、iPhone X以前の機種でも一部あるんだけど、iPhone Xの方がフォースフィードバックされるケースが多い。今後、サードパーティアプリにも波及する予感

僕も買った後に書いたけど、UXなどもApple Watchとかなり似てる
「iPhone X」のデザインのもととなったのはApple Watch
iphone-mania.jp/news-192219/

フルMVNOになったIIJ。Apple Watchセルラーサービスが扱える素地ができたがやるのかな?
格安SIMのIIJ、国際データローミングを3月提供。ピクト表示も「docomo」→「IIJ」に - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/2017/11/

@buddha01@mstdn.jp フリーメーソン的な?

@marodon ぐる丼たる者健康にもテクノロジーには気を使うべきだと思います(キリッ。そんなわけで私が昨日発注しました、最新の腰痛にも効くガジェットをオススメ。まだ到着してないのでまだ使ってないけど
panasonic.jp/treatment/coricor

@drikin 最初のエコーが少しきになりますが後は問題なかったです

@wanix2 アスキーの検証ではジェットヘルはFace ID使えるようです

Amazon fire HD来月届くなら家族にバレないよね。発送日変更のお知らせがきたらガクブル

@nkyasu_bsfm AW対応アプリとしてもAutoSleep 同様マストバイだと思う。会議等で議事録が簡単にできてしまうのがステキ

Phone XはL字型に搭載された2基のバッテリー搭載。
バッテリー容量は10.35Wh(2,716mAh)で、iPhone8 Plusの10.28Wh(2,691mAh)を上回る。iOS11でApple Watch3を使っててもバッテリーめちゃ持つ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。