新しいものから表示

H270だが、SUPERMICROのマザーボードが送料込5,743円と安かったのが届いた。
amazon.co.jp/gp/product/B01N6I

Intelが民生向け純正マザボを出さなくなって以後、元鯖缶としてはもうSuper●しかないなと。
ここからメモリやCPUクーラーやらが生えてきて、二ヶ月にPCになっているはずw

June 29、新たな散財の予感。
ドリキンさんは確かLaCieの...ThunderboltなSSDはお値段高いw
amazon.co.jp/dp/B00LW207RQ

動画読み込みの問題だけなら、転送速度が速いMicroSDやUHS-II対応カードリーダーの方が良かったりしないかな?

VRoid Studioは楽しみですね。
VRhatに自分のアバターを作ろうとし、BlanderとUnity入れてみたが、Custom Packageやらで面倒。
とりあえず適当なのを作ったけど、VRChatのプレイ時間不足が原因でアップロード出来ないw

バーチャルキャスト等で第三者使用可能なアバターを商用利用していいか諸々を確認できる一覧をGoogleドキュメントで公開されている方がいらっしゃいます。
t.co/QegYAYFA4X
twitter.com/siroro/status/1011

スカウス、美味しかった!!
妹がお替わりして作った者としても大満足w
見た目が肉じゃがなので箸で食べてしまいそうになるが、これはシチューと同様にスープと一緒にスプーンで食すべき品で、程よい酸味があるから、夏向けですねー。

今日のお昼は、石神井公園と練馬高野台の間にある中華 太陽さんで、冷しタンタン麺、野菜多めのあっさり風なので、暑さで食欲無くっても完食。
他に冷やしラーメン(醤油or塩)、もちろん定番の冷やし中華もあり。

父上のためのShort Temple Airframeのブラウンを作った。
レンズ交換券は贈り物として使えるので最高。

自分のはブラックで、店舗で測ってもらった度数情報を入力して注文ポチっとな。
今からだと、お届けは7月6日以降になるっぽい。

酷い試合になったなぁ、
コロンビアありがとうとしか。

mazzo風スカウスに必須な調味料を購入、明日、妹が来るので作ります。
偉そうな塩達を一通り眺めたが買わなかったw

SoftBankの+メッセージ泥版が配信再開。
前回ので失われたメールは戻ってこない。
softbank.jp/mobile/info/person

@yuka さんが気にされていた RODEのVideoMic Me-L。
DJI Osmo Mobile 2との組み合わせは、IGTV風に縦画面の自撮り以外は支柱と干渉しちゃいますね。
1は回転機構が無いので駄目。
twitter.com/rodemics/status/10

昨日の18時辺りから起きてたGoogle HomeとChromecastの障害、機器管理を担うバックエンドサーバーの一部がトラブル起こしてた様ですね。
japan.cnet.com/article/3512160

mstdn.guru/@MINE/1002769366171

Google Chromecastがキャスト出来ないと世界規模で起きている模様。
今、正常に動作されている方は再起動や初期化をせず、そっとしておいた方が良いかも。

twitter.com/Chromecast
Twitter公式アカウントか鍵付きになってるw

『電脳少女シロ、E3参戦の舞台裏 「どこでもバーチャルキャラ出演」なシステムをドワンゴが実用化』
panora.tokyo/66291/

ニコ生だから話題になっていない気がするが、Blackmagicな機材とかバッテリー動作とか何気に凄いと思う。

June 27、東伏見稲荷神社の灯篭でかいなー。

JINSのShort Temple Airframeは注意事項に「車の運転を含む室外でのご使用はお控え下さい」とあるんですよね。

June 26、アクエリアス1本お買い上げ、一億兆。

GoProで手元の作業ログに使ってます。終わったらネジ一本余ったなんて場合も解決w

死にかけのHDDからフルバックアップ取ろうとしている最中に高負荷&高温で本格的に死亡。😂
あるあるですな...扇風機で風を当てる等して、そうならない事を祈ります。
日頃からミラーリングしておかないとねー。

見てる時間ねーよって選択肢あれば良かったのにw

『ガラスに塗るとプロジェクタ用スクリーンになる「S-aint」。16,800円』
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

窓にこれを塗って、短焦点プロジェクタと組み合わせるのにいいなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。