新しいものから表示

初プリント 1時間弱で出来ました。
(箱から本体を出して2時間)

糸引きまくっているけどオーバーハング部は出来ているし、1年近く湿気に晒された劣化PLAフィラメントにしては上出来かな?

スレッドを表示

って事で、例のボートをda Vinci専用のソフトで出力してみる。

フィラメントに付いているICチップで管理されているから材質・特性や温度設定などは不要で、残量管理も一目でわかる。

スレッドを表示

一週間以内に動作確認をしなきゃならないので、箱から出してUSBケーブル接続、ファームのアップデート(1.2.3→1.3.9)とキャリブレーション、ノズルクリーニング。

ポキポキ折れるの分を巻き捨てて、フィラメントのロードを行うとニュルニュル出てきた、あれ、これは行けるのか?
(ここまで箱から出して1時間)

スレッドを表示

我が家に3Dプリンタ、来ました!
XYZprintingのda Vinci Mini W。

中古品の為、付属品のPLAフィラメントが密封されておらず、曲げるとポキポキ折れるw
(新品のPETGは月曜に届く筈)

iPhone Xにアビリティ発動してしまった…。
ちなみに、設定の「バッテリーの状態」は100%のピークパフォーマンス性能、動作に何も問題なし。

サポートに連絡してジーニアスバーの予約はしたもの来月頭、バッテリー交換は7,400円だけど画面に30,400円かかるかもだって。
ちょい出せばPixel 4aが買える値段じゃんw

で戦車道でっす!

エフェクトが無駄にカッコいいぞw

実技試験で練習した線材は今…こちらです。
重さ測ったら1.4kgあった。

mstdn.guru/@sean/1047429528285

ウチのメスティンはあったよ~。見つかるといいね。

としまえん閉園まであと9日…。

夜のお供にPixel 4aは良い。

iPhone Xで、同じ場所から同じ7倍ズーム、加工も同じくjpgから部分切り出しの800x600へ1/3の画像縮小の条件で。
暗所ノイズのせいかピントがなかなか合わない。

スレッドを表示

Pixel 4aの夜景モード&7倍で撮った、自宅から望む東京スカイツリー。(直線距離18km)
3秒処理を待つだけでこんなんだから夜の撮影が楽しい。

遅い昼飯のはまラーメンをiPhone XとPixel 4aで撮り比べ。

何にも考えず撮って、jpgそのまま切り出し、縦横800以下に縮小してグルドンへ放り込むルーチンでは色味や機械学習を除いてあんまり変わらないかな。
等倍ままだとXの方が良いんだけど、夜景モードや7倍望遠の超解像がないからな~。

顔認証のストレスがなくなるからPixcel 4aがメインカメラになりそう。
サイドボタン2度押しでカメラアプリが即起動するので尚更。

AndMeshのiPhone Xケースがいい感じに保護できている、指紋認証とカメラが使えなくなるけどw

マイナポイントは一番利用頻度が高い dポイント(d払い)にしました。

マイナアプリを予めインストールしていれば、d払いアプリのバナー広告をタッチであっという間に手続き完了。

サポートを切り離すニッパーはエンドニッパーの形状が良さそうな気がする。

工具はHOZANで揃えたいけどいい値段するのよねー。

N-33 エンドニッパー 税込3,520円
hozan.co.jp/catalog/tools/N-33

おー、Pixel 4aが届いた報告が。

自分のPixel 4aは香港倉庫になったっぽいです(嬉
AMEXで決済しちゃった、発送連絡がない、Google Store注文履歴では未発送状態。

Pixel 4a、予約開始日に注文したのに28日以後になりそうなので、ヤマダ電機で実物を触ってきた。
軽くっていいね、背面カメラ部の凸は許容できる内だった。

Appleも背面ガラス&ステンレス枠をやめて高品質ポリカーボネートにすればいいのに。

セブンイレブンの新作カレーが店で出されてもおかしくない程にスパイシーで美味い!

銀座デリー監修ホットスパイシーチキンカレー
sej.co.jp/products/a/item/0469

冷蔵庫にストックすれば、カレー食べたさに松屋へ殺人的な暑さの中を歩かなくって済むなw

ComicVket1に行ってきたー!

リアル部屋がまだ暑いので、会場の備え付けのうちわをパタパタしながら同人誌サンプルを見て回ったw

今夜23:59迄に会場に入れさえすれば、ログアウトするまでみれる筈。

白い3Dプリンタでもっと小さいのに、ダヴィンチ nanoってのあります。
重さ4.7kg、税別27,800円から。

xyzprinting.com/ja-JP/product/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。