新しいものから表示
さとうくん さんがブースト

@drikin 感覚もそうなんですが、i1純正ツールじゃなくDisplayCALというサードパーティ製のキャリブレーションツールを使うと最後にAdobeRGBのカバー率なんかが数字で見れるんです。そこで出てくる数字が改善されていた(ような気がします)

アルファ・セブンスリーとかエクスペリア・ワンツーとかファイナルファンタジー・テンツーとかああいうのなんかムズムズする

@drikin 自分の感覚的にもやっぱりこのくらいがニュートラルって感じです。昔は海外と日本で色温度の感覚が違う~ってのが定説だったようですが、今の時代iPhone基準に違和感を覚える人はいないでしょうからそういう意味でも安心感ありますねw
それと興味深いことですが、色再現が非常に悪いうちのゲーミングモニタを6500→7000Kにキャリブレーションしなおしたら色域カバー率が10%くらい向上したような…(厳密な数字を覚えてないのであやふやですが)

さとうくん さんがブースト

仲間に歳は関係ねーl 

...お友達?!
..いぇ、仲間です!
良か言い回しじゃっど
人は1人じゃなんもできん、煩わしいことが多いけどさ、他人と何かを分かち合う、。共有する
いいことだよねぇ。
ぶっちゃけドリさんがYouTubeやるなんて言わなければオイラ、カメラのかの字も知らんし、そもそもカメラ持ってなかったし、動画もやってなかった。
あえて言うと、地元企業の中では割と知名度ある立場にいたりして、ぶっちゃけ動画やめるかなって思ったりしたけど、悪いことしてる訳じゃないしねー
最近一緒に動画やりたいって若い奴らが言ってきたので、先生じゃなく、仲間立ち位置ならやるって言ったばっかだった。

ドリキンさんの研究成果に倣い7000Kでディスプレイキャリブレーションしなおしたら実家のような安心感。これだよこれこれ

渡月橋に来ている 

浴衣を着た、とても整った顔立ちの彼女を橋の手すりにもたれかからせた一眼レフ男子。あたりはマジックアワー、薄紫の光がとろける幻想的な風景。カメラを構える男子。
ひゃあー最高だなオイと思いながら様子を見てたら内蔵フラッシュがバチコンバチコン彼女の顔面に直撃してて、おじさんは内心「ああああああ!!!!ああああああああああ!!!!!」って叫んでいたよ

さとうくん さんがブースト

youtu.be/aKQCIbE5JPc
apexついにPC版に移行(キーボード無理なんでpad勢)
レインさんとやっていきますー

これはお喋りスキル向上のためにグルドンサイファー開催フラグ…?

さとうくん さんがブースト

パソコンにしろなんにしろ、車でたとえれば楽しむ目的地に快適に移動して到着することが重要なのか、車を運転すること自体や乗り味を楽しむのが重要なのか、はたまた車いじりが楽しいのか、それらのバランス配分は楽しむ人次第であることだなあ。

さとうくん さんがブースト

@drikin おおおマジですか?!これは広めなきゃいかん情報

さとうくん さんがブースト

@Kazukichi やばい、色温度7000Kの明るさ350ルーメンでキャリブレーションしたら手元のiPhoneXsMAXとかなり近い色味になった!これは捗る!!!

デキる男のディスプレイキャリブレーション。これが新時代(ニューエイジ)の常識(スタンダード)。

(90年代初頭の広告風に/ピーカンの都心部/険しい顔のスーツのパツキン外タレ/望遠/スローモーション/キャッチコピーは白抜き斜体/CMソングは山下達郎)

さとうくん さんがブースト

ちょっと @Kazukichi くんに感化されて改めてディスプレイキャリブレーションしてみた!

@drikin 実際のところ慣れなんでしょうね。僕自身キャリブレーション後数日経ってもうすでに慣れはじめてきたような気がしてますw

@drikin 制作自体はリファレンスになるように調整したモニタで作って、そのあとに普及型のモニタでも違和感がないように仕上げるのが理想なんでしょうけど…さすがにコストが高すぎますね。
メインモニタは正確な色空間に調整しつつiPadをサブモニタ化しておいて、すぐに色味のチェックができるようにする…とか…?(できるんですかね?w)

これは特に根拠のない私見なんですが、子供が育つ環境を考えたとき、勉強や表現やモノづくりや演奏のための道具が「周囲の大人が当たり前に使うものとして」当たり前にその辺に転がってることがすごく大事なんだろうなと思ってて、その点しらいし家は理想的だなー、いいなー、って感じです

ワークマン行きたいけど横浜のワークマンの店舗って郊外にしかないんか…横浜駅前かみなとみらいのどっちかにないとなかなか足が伸びんわい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。