神無月 銀 / Kaminatsuki Silveras KaminatsukiSilv札幌の人BOTフォロー防止で承認制Try and Hack makes Trick.
Macの新規設定のひとつ、iTunesのライブラリを手動移植でミュージックに入れたけれど、再生回数や★評価が狂ってしまったり、アートワークが消えていたり。元のライブラリ構成XMLを持ってきたおかげか、通常プレイリストは大丈夫の模様。
全てのガジェットカバー類に言えることだけど、ipadを壁掛けスタンドにした結果カバーの劣化が1/3かそれ以下になったので3倍くらい長持ちするからおすすめです。特にipadのカバーは加水分解とかヒンジの辺りの接着剤が溶けてくるので長持ちさせるにはカバー無ししかない
2018年かその前辺りに買ったカバーがいまだに使えてるのはそう言うことになります
実はヒンジの劣化もお出かけで使う時に(キーボード一体型)スタンドを使うと長持ちしそう。カバーはバッグに入れる時とか最小限に使って基本はスタンドにするからカバーほとんど要らんかも
MagSafe for iPhoneを接続したとき、「おお〜」と少しばかり感動した件。ところでiPhone 12系で、曲面無しでフラットな画面になった点を触れている解説記事をまだ見かけていない。
BIGが正解でしたか(違う
そういえば、かつてスマートフォンを操作する指輪型デバイスや、投射型キーボードなんてのが有りましたね…
実は「8コア」だったり(なさそう
BICかも?
次期Apple Silicon Macはさらに本気出して開発して来る気が。iPod touchやApple Watchみたいに、第二世代てさらに突き抜けてきそう。Apple Watchは偶数世代で進化している気もするけと。
BetterTouchToolはMagic Mouseと track padを使用するMacを劇的に使いやすくしたユーティリティだと、ずっと思っています。Workflow/Shortcutsはアプリ間連携を強化する特性から、いつか無くなってしまうと思っていたけど、まさか無料でApple傘下アプリになるとは思いませんでしたね…
BetterTouchToolのライセンス、BetterSnapToolで登録して放置していたのを、Touch Bar付きMacBook Pro購入の機会に永年ライセンスを購入。そしてMacのSafariでは初のApple Pay利用。
iOSをWi-Fi同期するとき、一度イジェクトすると再度Wi-Fi接続するのは結構面倒だったり。
頻繁に不正な取り出し扱いされるのは、原因となっているのは、Mac本体なのか、Type-C 端子なのか、ハブの製品問題か…
M1 MacBook ProとともにUSB接続の…https://kaminatsukisilv.tumblr.com/post/635579532928270336/m1-macbook-pro%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%ABusb%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE-%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92usb-3x
札幌はこんな感じ。
雪道だというのにかっ飛ばしている車が多く、大きな通りで歩道歩いていて三回くらい泥が飛んでくる。運転者は、面倒なのに絡まれないようせいぜい気をつけてください。歩きの人は、車の少ないところを通るか、でかけないほうが良いですね。自分も用事を速やかに済ませてしまおう。
@yuhu_narumi@fedibird.com おひさです。ほどほどによろしく!(控えめ
M1 MacBook ProのUSBハブ、ディスクの取り外しで頻繁に誘爆するけど、自分だけ?
今更ですがiPhone12Proのナイトモード無↔︎有撮ったとき思わず声が出てしまいました笑
毎週ウイルス感染端末を見てる身としては、個人向けであってもウイルス対策ソフトに費用を払うのは伊達ではありません。それはあなたのデータを守る保険料です。気をつけていたら大丈夫なんてことはありません。ただ、保険に入らない種族の人には無理には勧めません。あと、Defenderで守りきれるのであれば、世の中のWindows向けウイルスは絶滅してほしいものです。加えて、きちんと自動アップデートは必ずしてくださいね。
一応、仕事柄お伝えはしておきます。
これを見てTwitter検索したら結構あるみたい。今回移行アシスタント使わなかったのは正解だったか
新型M1 Mac miniが文鎮化しました! 復旧できません! 初期不良? https://www.youtube.com/watch?v=PRv4oGNQAY4&feature=share
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。