friends.nico閉鎖が話題で、色々と落胆があったり、むしろ歓迎だという声があったり興味深く拝見しています。
言及している方もいらっしゃいますが「Mastodonは収益化が難しい」という弁の中で1つ誤りというか「そもそも論」が見えていない、もしくは知らない人が散見されるように思えるので、その部分にだけ言及します。
そもそもFLOSS系のプロジェクトやサービス、製品においての収益化手法はすでに確立されたものがあり、それは「FLOSS製品を無償で提供し、そのサポートを有償で提供する」というものです。
これはFLOSS系のバイブルである「GNU宣言」においても言及されており、更にはWikipediaにも「オープンソースソフトウェアのビジネスモデル」として独立した記事が作られています。
ここからボクが皆さんに考えてもらいたいのはfriends.nicoのビジネスモデルがどのようなものだったか?ということです。
friends.nicoにはFLOSSコミュニティが築いた収益化ビジネスモデルがあったのか?というのを考えてもらいたいのです。
ここから学びを得られることを望みます。
Mastodonは自分の書いたものを「削除して下書きに戻す」ことができるので、使ってみるといいですよ!いいねとBTの情報は保持されす、再投稿扱いになるので、LTLの頭に表示されます。
ドリキンさんといっしょのお兄さん早見表
歌兄;松尾さん
ゲーム兄;善司さん
カメラ兄:いしたにさん
動画兄:ジェットさん
体操兄:エジケンさん
スティーブ兄:モダシンさん
情報兄;ダンボさん
https://gori.me/news/entertainment/115591
平成の歌・体操のお兄さんお姉さんの早見表が分かりやすい
「若い頃は「NHKの支払いなんてするもんか」と不満爆発させていた人でも....
神無月 銀 / Kaminatsuki Silver
as KaminatsukiSilv
札幌の人
BOTフォロー防止で承認制
Try and Hack makes Trick.