新しいものから表示

花火大会があるので高台に来てます。
目の前のXS Max持ってるおじさんがFace ID失敗しまくってる。暗いとこだとダメだよねー…

これか「2つのAIが“独自言語”で会話」の真相--FacebookのAI研究開発者が明かす - CNET Japan japan.cnet.com/article/3511044

電話は早くGoogle duplexに置き換わればいいのになーと思っている
でも電話の話し手両方がAIだったら音声で通信する必要なくね?とか、Facebookの「機械が人間には理解できない言葉を使って機械同士でコミュニケーション始めた話」(みたいのありませんでしたっけ)とか色々考えますね…

@shingo1228 ときどき1DAYのソフトコンタクト使いますけど、鏡で見るとこんな感じの見えますね

VT-4で#261 の松尾さんの歌にちょいちょいっとしてみました
youtu.be/ctOyCYKBXOY

マストドンって動画アップロードできないのかしら

片道3時間かけて大学通ってるってことでしょうか…

@itohton ウェブカムの価格がPC本体の値段超えてそう

VT-4届きました
ちょっと触った感じだとそんなに悪くはなさそう
ただボコーダーのハーモニー機能が最大4音しか発音出来ないみたいなので、ヤマハdxシリーズ使う気分…
講義終わったら使いたおそう mstdn.guru/media/haqzwzs8bJJsR mstdn.guru/media/BjJpeyN8zyegH

んー…コンデンサーマイクのレビューを漁ってるけど、3万くらいのものだとアストンオリジンが頭1つ抜けてる印象だなぁ…
ヌケがよいのにスカスカじゃないし、特に処理しなくてもそのまま使えそう。

@furoneko 素人が遊ぶ分にはいいかもしれませんが、このデモだけ見せられてもプロユースで使うシーンはあまり見えませんね…鍵盤弾ける人なら弾いて入力するだろうし。ただ、これが進化して行った先でどうなるかはまた別の話ですがw

@katsusawa クラウドファンディングですが、似たような製品はありますね
japan.cnet.com/article/3511568

ツイッター見てると「欧州で」とか「メーカーに対して」の部分読み飛ばして、「Googleのアプリが有料化」だと思ってそうな人たくさんいてうーん🧐

ギンガ さんがブースト

これは6年前の僕の記事。

VOCALOIDを歌って調教するぼかりす製品版、自分で歌って使ってみました (1/3) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/12

オーケストラからスコア作成とかしてくれたら画期的だと思うけど、そのうちそんなもの出たりするんだろうか…

歌を楽器の演奏に変換するやつ、いまいちすごさがわからん…
音程検出してMIDIデータに変換してシンセ鳴らしてるだけでは

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。