ライブにお付き合い頂いた皆様ありがとうございました
HDRでの露出調整の基準についての資料を貼っておきます
- リファレンスホワイト(自発光ではない一番明るい部分)&グラフィックのホワイト
⇒ 203nits
- スキントーンの基準
https://www.itu.int/dms_pub/itu-r/opb/rep/R-REP-BT.2408-2-2019-PDF-E.pdf
編集の際に使用するMacbook Pro 14/16のリファレンスモードについて(ProDisplayXDRでも同様)
----
HDR Video (P3-ST 2084)
4K や超高解像度のビデオ制作ワークフローでは、MacBook Pro や Pro Display XDR でこのモードを使います。広色域 (P3) の原色と HDR SMPTE ST-2084 EOTF を使い、最大 1000 ニトの持続輝度 (フルスクリーン) に対応しています。ITU-R BT.2100 で規定されている観視条件の整備を念頭に作られたモードです。
とにかくHDRのキモは
- 203nits(PQの信号レベル58%、HLGだと75%)以上はSpecular(鏡面反射や自発光の光)の領域
- 203nitsより下でそれより下の輝度領域を表現する(スキントーンは110nitsより下)
を注意すればさほど難しくなく変なHDR動画はならないと思います(1000nits程度のディスプレイをターゲットとする場合)
HDRグレーディングした動画をSDR用にコンバートする方法ですが、
A.プロジェクト設定の出力カラースペースをRec.709にして書き出す
または
B.↓このYouTubeのSDR用LUT作成の方法で調整クリップで調整した後に、Rec.709の動画で書き出す
https://mstdn.guru/@shinobu/108765335937472693
が良いと思います
A⇒かなりお手軽
B⇒Aで満足できなかったらこの方法。自分で調整できる
Windows&DaVinciでHDRやる人にはこちらのblogが一通りまとまっていてとても良いです
特にWindowsではおそらく必須の「ビデオI/O(この記事の場合だとDecklink mini monitor 4K)」についても触れられています
非HDRディスプレイMac(M1/M2 Macbook Airとかの内蔵ディスプレイ)とDaVinciでHDRグレーディングしたい場合の方法
HDRで一番重要な〜200nits付近くらいまでは素直なトーンでDaVinciのビューワに表示されるので、そこそこ問題なくグレーディングできる
そこを超える部分は発光体とか反射光なので波形を見ながら
画像はM1 MacbookAirでの表示。上はDaVinciのビューワ、下はそれを書きだしたQuickTimeの表示
現状ターゲットするべき1000nits程度のディスプレイ(MBPのXDRとかiPhone)の輝度変化に近いのは上の方だと思う(ただし彩度はぜんぜんだめなのでiPhoneとかで確認するのが良さそう)
Windowsの場合は、情報を集めた範囲&僕が試した範囲だと(内蔵含め)GPUからディスプレイに接続した場合にはDaVinciではHDR表示はできないので、
別途外部のHDRディスプレイ(HDR TVも化)を用意してDecklink等のビデオi/Oで接続する必要がある
@shinobu 凄く参考になるので再度見直します!
@fortyfour そう言っていただけると嬉しいです!ありがとうございます😭 🙏
HDR編集ライブの概要に、今日公開した動画の該当シーンにすぐ飛んで確認できるようにその秒数へのリンクを張りました
https://youtu.be/5qV5bYBRC9g?t=564