Video Assist 5” 12G HDRとかが、HDR編集時の簡易的なリファレンスモニターになれば撮影にも使えて一石二鳥で良いかなと夢を見て一度レンタルしたことあるのですが、
HWキャリブレーションにも対応してないし、借りた個体の問題かもしれませんがなかなかヤバ目の色だったし、
BMDにも聞いたら「あくまで撮影時のモニターでそういう用途は想定してない」って言われて夢破れた
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist
なので、HDR編集するときはメインのモニタも一応HDR対応のモニタですが最大光度が300カンデラなので、Decklink mini monitore 4kから最高光度750のLGのTVに出力して確認することにしました(HWキャリブレーションはどうした)。とはいってもHDRで納得のいくカラコレスキルが身についていないのと視聴環境問題でHDRモチベーションがかなり落ちているのですが、、
@shinobu 4Kを妥協できるならば、ATOMOSをDavinciの外部モニタとして使うのも有りかもしれません。前にドリキンさんがNinja Vで試して色も悪くないと言ってました。
https://youtu.be/-EPl8XbAN5s?t=917
@goshima キャリブレーションできるんならアリですね👍
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
@shinobu 4Kを妥協できるならば、ATOMOSをDavinciの外部モニタとして使うのも有りかもしれません。前にドリキンさんがNinja Vで試して色も悪くないと言ってました。
https://youtu.be/-EPl8XbAN5s?t=917