そもそもollamaやdiffusersが快適に動くハードを所有してない(所有する意欲が無い)のに、情報にばかり踊っちゃってるんだけど、にしても、近い将来stableaudioopenで謎音楽量産に至りたいのなら、diffusersのほうの修得に集中すべきなんだろな。ついついdeepseek騒動につられてpiでollamaとかのトライにハマりそうだけど、そのヘンはコピペに近いノリで便乗出来るようになるのをアンテナ立てて待ってるくらいでイイかも
pinokioはAIブラウザという位置付けなのか、linux版をchromebookに入れられるか、試すかな。ってかXでフォローしてるカクテルピーナツさんが開発元だったとは。CUI路線から脱線するけど、ノリは好きだなぁ
というか、ソレゾレいろんな思惑を含んだ既成仕組みやモデルを利用しようとするから、先ずハードを更新するトコから始めなきゃならなくなるけど、自分規模のAI遊びに励むのならpytorchやらnumpyで基礎中の基礎から取り組んで、何をどうするとどのパワーが足りなくなるとかも体験していったほうが楽しそう。そうじゃない部分は、新webサービスがベータの間、ブラウザで遊ばせてもらうのでイイ