「イーロン・マスクがどこまで分散ネットワークへ興味を持っているか?に拠る」ってのが今わかることですかねぇ
「Twitter BlueはTwitterネットワークの分散化を目指したもの」だけれど、イーロン・マスクが「Twitter BlueはTwitterのキャッシュフローを改善するもの」と認識すると、ジャック・ドーシーが想定したものにはならないと思う
まぁどっちみちソーシャルリベラリストが求めるような結果にはならないんじゃないかなぁ
ジャック・ドーシーが想定した結果になったとしてもソーシャルリベラリズムが提唱する自由とはならず、GNUと自由ソフトウェア運動が提唱する自由へ近いものへなっていくと思うよ
@keizou 「Twitterネットワークの分散化を目指したもの」はBlueskyでは
@keizou ちょうど切り替えた時に表示されてました。(笑)
TwitterにせよFBにせよ何にしても、サービスの運営者と利用者という関係があると不安に思うのはわかるなぁと。
私はとっくにTwitterから去っている(原因不明の凍結)ので、ヘビーユーザもそう思うようになったのかと思うと、新たな時代が動いている渦中にいる感じがしてとても楽しいです。
就職すると実世界で生きている本人名義のTwitterアカウントがないと生きていけない気がしているので、なんとか電話番号でも買ってアカウント作んないといけないかなぁとも思ったり。
@Himazinn そこまで存続してるのかわからんですが10年後にTwitter覗いたら今の騒動がきっかけでTwitterの雰囲気が変わったと振り返ることができるんじゃないかと思います
まぁ良い感じに変わったのか悪い感じに変わったのかは置いといてw
ボクはTwitterユーザが「そんなことは社会が許さない」と言わず「そんなことは私が許さない」と10年後は言うようになっていたら良い変化だなと思いますね
@keizou fmfm.(ふむふむ) 勉強になります。
Webも暗号通貨もActivityPubも、理論としては個が個として駆動して全体を支えるっていう仕組みだから、公平公正という一定の価値観を持つソーシャルリベラリズムとは本来相性が悪い
相性が悪いので使い方が上手くなく色んなとこで諍いや衝突をやってしまっている
ソーシャルリベラリストが「ヨソはヨソ、ウチはウチ」と言えるようにならないとこの流れは収まらないだろうね