ブランド的に「日高」でしょうね

二番手は難しいけれど「羅臼(らうす)」を挙げる人が多いのではと

これら両者は昆布の種別として「厚葉昆布」を扱う一大産地で、主な用途はダシ取り用で佃煮にして食べるみたいなのには向かないですね。硬すぎて

佃煮や昆布巻みたいな一般的な食用に使われる昆布は種別として「真昆布」と呼ばれるもの

真昆布のブランドで有名なのは「白口浜」でしょう

例えば正月用に奮発して買いたいのであれば「白口浜 1等 真昆布」でググるとヒットします

ちなみに「だし用」って書いてあっても普通に佃煮や昆布巻にできますよ。単に短くカットしてあるだけなので

白浜口1等真昆布の適正価格は今の時期ですと700〜1000円/100g程度でしょうかね

mstdn.guru/@pomezoo/1051471016

フォロー

付け加えると昆布には等級があり、上から1等・2等・3等・4等・加工用1等(雑1等)・加工用2等(雑2等)です

スーパー惣菜やチェーン飲食店、都昆布のなどの駄菓子とかで普段皆さんの口へ入るのは基本的には加工用か、良くても4等

上の等級は料亭とかホテルじゃないと採算が取れないので、おそらくは近年流行りのお取り寄せ正月おせちでも採用してないでしょうね

更に老婆心として余計なことを付け加えるのならば、結納とかに使いたいのであれば厚葉昆布の方が良いかなぁ。でかくて派手なのでw

@keizou なるほど!
羅臼や日高や利尻は聞いたことありますけど、白口浜は初めて聞きましたーφ(..)メモメモ

@keizou それぞれの産地で、使い分けたほうがいいとかあるんですかね?

@pomezoo もうそこまで行くと料理人の舌レベルの話になってしまうのでボクとしてはなんともw

いやおそらくはあるんでしょうがボクは知らないっすw

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。