@howshow 厳密な話をしますが、Unicodeは文字情報の集合グループ、UTF-8は符号方式で、意味合いとしてはUnicode文字情報集合グループのUTF-8符号方式ということになります。
では何故サポートが意味不明なことを言ってきたかと言えば、OSやアプリケーションによってはUnicodeを文字情報集合グループの名前として扱わず、何故か符号方式の名前として扱っていることがあるのです。
符号方式という意味のUnicodeは大抵の場合UTF-16を指しているので、UTF-16で試してみてはいかがでしょうか?
その前にサポートへ「Unicodeというのは文字情報集合グループのUnicodeでしょうか?それとも符号方式としてのUnicodeでしょうか?」と質問してみたらよろしいのではないかと思います。
@keizou 詳しい解説ありがとうございます。
UTF-16の方が互換性の面で不具合がでにくいのですかね。
Macのテキストエディタで
Unicode(UTF-8)
Unicode(UTF-16)
Shift_JIS
で、それぞれテキストファイルを作って、iOSのOneDriveでプレビューすると、UTF-16とShift_JISのファイルは文字化けしませんが、UTF-8のファイルは文字化けしました。
サポートには、これらのことをメールしようと思います。
これからは、デフォルトの文字コードをUnicode(UTF-16)にしてみようと思います。