文系の表現にはあまり詳しくないけど理系で定番の表現って色々あるんですよね
例えば「スタックする」とか何となく理解している人たちは多いだろうけど厳密な意味を知らん人とか多いんじゃないだろうか
「スタックする」は「車のタイヤがスタックした」というような表現で使われがちですが、厳密な意味だと「先が詰まってる」という意味だったりします
「先が詰まってる」ので「止まる」のであり、同じ「止まる」表現の「フリーズ」とは微妙に違うんですね
スタックってそもそも「積み重ね」のことであり、工具箱の種類にも「スタックボックス」なんてものがあったりします
早い話がプリングルズチップスみたいな構造ですよね
一番最初に入れたものは底層、一番最後に入れたものは表層にあり、取り出す際は一番最後に入れた表層から取り出します。これを「後入れ先出し」と言います
トンネルみたいな構造であれば「先入れ先出し」と言って、一番最初に入れたものを一番最初に取り出すという手順となります
そしてこれを「突き出す」という意味で「キュー」と表現しますね
・・・なんで深夜にこんな話してんだw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。