数十年後にツッコミ入れられるヤツだこれ

機関車は機関助士が消え、機関士が消え、客室乗務員が消え、今や運転士が消え掛かっている

運行に掛かわる人員が減少傾向にあるのに「バックグラウンド人員が大量に必要だから」という論は受け入れにくいと思う

シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち - ログミー[o_O] logmi.jp/business/articles/320

シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち

2018年9月17日、T-KIDS シェアスクール 柏の葉にて「『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』刊行記念 松田雄馬氏トークイベント」が開催されました。人工知能の実像を知ることで、はじめて見えてくる新たな技術。さらに、それによってもたらされる社会とはどんなものか。その前提となる知能、そして生命とは一体どんなものか? このイベントでは人工知能の研究を続ける松田雄馬氏が、子どもたちにもわかるように噛み砕きながら、「人工知能とは何か」について語りました。本記事では、松田氏の講演後半からトークセッションまでの模様についてお送りします。

logmi.jp
フォロー

@keizou なんか、根拠として挙げたのが根拠になってないですね。w

· · Masvory · 0 · 0 · 0
ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。