尼崎市の情報流出残念です。。。USBメモリを使用できる環境であったのが根本的な原因かと。。。教育じゃなくてシステムで対応しないとですよね。
そもそもUSBメモリを便利以外で使う理由が分かりません。。。
古い記事ですが、USBメモリの使用に関しては参考になりました。https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080313/296190/
ある企業のシステム管理者から「USBメモリーを使用する場合の注意点を教えてほしい」との相談を受けました。USBメモリーは今の企業の現場には全くそぐいません。使用を禁止すべきだと考えます。ただ,ルールで使用禁止にするだけでは“隠れ使用”を促進することになりかねません。データを受け渡しする際に有効な代替手段を提示する必要があります。
@friendlyhouse ネットワークが分離されたシステム同士のデータ移行で、かつ社員ではなく社員IDを持たない外部業者にさせる場合の手段って意外とないんですよ・・・
@i10 なるほど、そう言う状況であればUSB使いたくなりますよね。私も金融系のサポートをしていた時はそんな構成もあったのを思い出しました。。。USBは使えなかったので、その際はセキュリティガチガチに固めたデータ転送用のPCでいちいち繋ぎ直して転送してました。。。
もしUSBや外部媒体使うとしてもそれらににセキュリティソフト入れるのは必須ですよね。。。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
@i10 なるほど、そう言う状況であればUSB使いたくなりますよね。
私も金融系のサポートをしていた時はそんな構成もあったのを思い出しました。。。
USBは使えなかったので、その際はセキュリティガチガチに固めたデータ転送用のPCでいちいち繋ぎ直して転送してました。。。
もしUSBや外部媒体使うとしてもそれらににセキュリティソフト入れるのは必須ですよね。。。