@charlie 昔取った杵柄です(笑)。でも,当然Sound & Recordingで読んだだけの知識ですので,現物はどれ一つ触ったことありませんよぉ(笑)。

@charlie すごい! 1990〜2000年代初頭の音が良いスタジオって感じですね! これと同様で別使用で機材を揃えようとすると,卓をSSL9000シリーズにするとかくらいしか思いつきません(汗)

@martialalchemy このNEVEがヘタって古メンテするコストがあればSSL 9000Jが買えるって見積もりまで取りましたけど…2卓で2億オーバーでした(爆)

@charlie 確か記憶ではドリカムの中村さんのプライベートスタジオにSSL9000が入っていた記憶があります(笑)。おそろし〜(汗)

@martialalchemy 卓って基本オーダーなんで、何chにするか、ストレート化扇形状か、9000だとサラウンド付けるかどうかで結構値段違いますね
見積もりとったのは80chフルオプションだったんで高かったですけど

@charlie 80ch…。さすが商用スタジオ(笑)。ちなみに@drikinさんのところはPodcast専用ですから,8chもあれば十分ですね! :sanzai:

@charlie やっぱ,そうですよね! 8CHでは散財感が足りないですから! :sanzai:

@martialalchemy 8chなんてオーダーできないでしょうけど、それでも100万は軽く超えそうなんで散財感半端ないですね(笑)

@charlie SSLクラスだと,やっぱり最低でも24chとか48ch必要ですよね! ん〜,Podcastにはtoo muchすぎますが,そこも :sanzai: で良いです! あとは,@drikinさんがどこまでSSLやNEVEに興味を持って言いただけるか…。年末にはモリモリ仕様iMacProを買ったりと,散財予定が目白押しなのに(笑)

@martialalchemy 絶対興味持たないですって(笑)
っていうか個人で持つレベルじゃないし(笑)

@charlie いやぁ,@drikinさんは相当音楽好きですから,中田ヤスタカさんに「SSL良いっすよぉ!」と言っていただければ,帰りの飛行機直前のYouTubeに「いやぁ〜,散財させられましたよぉ。今度は億ですよ!億!」と,ぶっちぎりのネタになること,間違いにないです!

@drikin @charlie そして,@mazzoさんはなぜかNEVEを買うことになる世界戦を勝手に妄想しています(笑)。 :sanzai:

@martialalchemy @mazzo @drikin 二人でNEVE vs SSL戦争勃発?(笑)
でもNEVEにはすでにルパートニーヴいないんで、Rupert Neve Designs のこれでいいんじゃないですか?(笑)

info.shimamura.co.jp/digital/n

@charlie @drikin @mazzo SSL vs NEVE。VIM vs emacsみたいな宗教戦争で良いですね!
しかもこちらのNEVEなら,@mazzoさんもバンドの録音とかで使える大きさですから,納得のお買い物ですね! 今年のBackspace.FMは大豊作になりそうです(笑)。 :sanzai:

@martialalchemy @mazzo @drikin 実際昔はNEVE派とSSL派に分かれてたイメージです
見た目のカッコよさはFOCUSRITEの扇形の卓が最高でしたけどね(笑)

DAWトランスポートコントロールって機能がよさそうですよね♪

@charlie FocusriteってNeveさんが設立した会社だったんですね! 知らなかった (^0^;)
扇状の卓,確かに格好いい! mstdn.guru/media/f8w9D90sF5vQK

@martialalchemy 今見てもかっこいいなぁ~(笑)
こいつのHAだけ24本ぐらい転がってました(笑)

@charlie 24ch分のHA…。これは,今後EDMをいっぱい作る予定の@mazzoさんには不要かもしれませんね(笑)。

@martialalchemy 今思うとスタジオ無くなるときにいろいろもらっておくべきだったと後悔してます(笑)

@charlie アウトボード系はエフェクトマニアの小生にとっても欲しいですね! ラージモニターとかはもらっても(汗)

フォロー

@martialalchemy ちなみにラージはRay Audio TADのRM7シリーズ
アンプはマッキン375と3500でした

@charlie ラージモニターの会社はさすがに知りませんでした(汗)。
エフェクタマニアだったので,なかなかスピーカーまで興味が行かなかったですねぇ(笑)
なんたって,デジタルリバーブで汚い歪みを作って,半分発振させて喜んでいたくらいですから (^_^)
ここら辺は,機材オタクが転じて,怪しい音楽を一時聴いていたせいですね(いまや,黒歴史で,Rebuild.FMのHakさんの表現を借りれば,「マリアナ海溝に沈めたい」というレベル)(笑)

@martialalchemy デジタルリバーブと言えばレキシコン480ですね!
山下達郎のエンジニアの吉田保さんがいつもガンガンにかけてましたよ(笑)

@charlie Lexiconの480は見た目が好きなエフェクタでした。
ただし,なぜか1980年代後半のSteve LukatherなどのBob Bradshawのラックには,PCM80ばっかりだった記憶があります!
しかし,ギタリストがリバーブを自分で掛けるのって結構不思議です(汗)
※ 普通はPAで掛けるような(笑)

@martialalchemy 480は70,80よりかなり高かったし大きかったことと、コントローラーが手じゃないと操作できなかったんでスタジオ専用だったんでしょうね
ギター小僧だったころは70,80が憧れでしたね(笑)

@martialalchemy つい最近まで小さなライブハウスでPAも少しやってましたが、PAでエフェクターかける場合基本トータルでしかかけないし、複数個別にかけたとしたら一気に設定(ディレイタイムとか)変更できないんで現実的じゃないですね
まぁ大きな会場のPAの場合システムももっとちゃんとしてるんで複数のエフェクターのプリセットを一気に変えられるのかもしれませんが(笑)

@charlie なるほど~、空間系でもディレイだと演奏側が掛けて、エコーだとPAが掛けると思い込んでいました😂

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。