@skawa Vimで思い出しましたが、私の同僚にコードはVi、仕様書その他ドキュメントはEmacsと使い分けてるソフト屋さんA氏がいます。A氏は私がブラウザをサイトによって使い分けるのをいつも馬鹿にするのだけど、上記との違いが私にはわかりません。でもソフト屋の同僚はだいたいA氏に賛同するんですよね。ソフト系のお仕事をされてる方が多いグルドン民にはやっぱりA氏が正義で私は変態扱いされるんでしょうか?
@Teddy Teddyさんがオープンリプライでトゥートに対応されてるのが少し気になってます。マストドンは仕組みはツイッターに似ていますが、フォローとか特に必要ないしもっとチャット寄りの使い方されてて、エアリプライが基本なので目立つのかもしれません。リプライも直接@ユーザー名を手書きしたらオープンリプライに、トゥートの左下の返信ボタンからならローカルに載らないリプライにと2種類あるので私は使い分けていたりします。
@skawa アドバイスありがとうございます。一応、返信相手には注目して欲しい、けどこのやりとりはみんなに見て頂いて脇から参加してもらった方が楽しいかなと思ってオープンリプライを多用してるんですが、長文投稿連投することが多いのもあって悪目立ちしてるかもしれないです。ちょっとは空気読まないと...TwitterとかSNSあんまりやらないので空気が読めてないとこともあるとはおもいます。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。