新しいものから表示

【今日の一枚】
渡辺貞夫『イパネマの娘』
アンダー1,000円縛りでレコード掘り。仕事帰りに御茶ノ水ディスクユニオンで購入。480円。
ウィークデイを締めくくるのに相応しいリラックス感溢れるボサノバ。

"筆者は、一般の総合週刊誌が頻繁に高齢者向けの特集を組むようになった影響も大きいのではないかと推測している。たとえば牧野の古巣である講談社の『週刊現代』を見ると、毎号のように高齢者向けの健康や若返り、お金の特集が組まれている。マキノ出版が世の中の流れに取り残されたというよりも、雑誌界全体が『壮快』『安心』化してきた結果、本家本元のマキノ出版が埋没してしまったのではないだろうか。"
weekly-economist.mainichi.jp/a

帰宅。WBC、ちゃんと観れなかったのでこれからアマプラで確認。

"いちばん楽に稼ぐのは、権力の側でノンフィクションを書くことだという態度が、いま明らかに、新たな風潮となっています。権力の代弁としてのノンフィクションが成立してしまったのです。権力の暗部を暴くのではなく、権力の舞台裏を、権力の都合のいいように面白おかしく書くノンフィクションが、近年、次々と刊行されています。これは、ノンフィクション衰退の果てに起こりつつある現象だと思います。"
> 立花隆も女性週刊誌のライターだったことの意味…商業主義と志のはざまで、日本のノンフィクションはどこへ行く?《保阪正康寄稿》(保阪 正康) | 現代ビジネス | 講談社(4/4) gendai.media/articles/-/107880

明日の通勤電車で皆がスマホ観戦している絵が浮かぶ。

野球見てて涙が出そうになったのは初めてだった。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。