防災用の紙地図はゼンリンさんので用意しておこうかなと思いつつ、あと回しにしてまだ用意できていません😅
https://twitter.com/ZENRIN_official/status/1364542641707253760
昨日のように節電が必要な日は、家全体の消費電力をリアルタイム把握できるのは良いものでした https://mstdn.guru/@yukinobu/106825745429894473
明日は寒いということで電力の見通しを見てみると、やはり厳しそうですね…
週間需給見通し(3月20日(日)想定) https://www.tepco.co.jp/forecast/html/pdf/nextweek-j.pdf
普段オンラインの時はGoogleマップやYahoo! MAPを使いますが、オフライン地図も用意しておきたいところ。Organic Mapsはその目的で試していますが、とは言えアプリがいつまで続くか問題もありますし、しばらくはMAPS.MEも併用ですかね。同じ目的に対しては、自治体の防災マップ一式をPDFなどで各端末にローカル保存・定期更新するのと。
MAPS.ME代替としてOrganic Mapsを触り始めた今日この頃
利用統計データを一切サーバーに送信しない、プライバシー重視設計のマップアプリが登場 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1333882.html
そのサイドに置いているiPad、TPUケースの摩擦力を活かし立てかけておく程度で使っているのですが、もう少し定位置が欲しいと思い、台を買ってみました。クランプ式なので省スペース、置くだけなので脱着の手間もない、という狙いですが、さてうまく使っていけますかどうか。現在到着待ち。
サンワサプライ クランプ式タブレットスタンド PDA-STN54 レビュー https://oruhauto.com/pda-stn54/
自分は42インチを正面に設置しているのみで、あとはiPhoneやiPadをサイドに置くことがある程度なのですが、こういう強い配置もあるんですねー
試行錯誤した「ディスプレイの配置」でデスクワークの生産性向上 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/zaitaku_work/1392716.html
キーボードではないんですがUSBデバイスの認識が怪しくなった時は、USBDeviewでアンインストールして再接続とかやっていました。当時は色々やったので、これが解決の決め手だったかどうかは記憶が曖昧ですが😅
USBDeview v3.02 https://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html
Web会議用の照明、今のところこれに落ち着いてます。点灯するとまぶしいので、手元ON/OFFは使用頻度高いです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0829QTY95/
趣味で写真を撮ることがある人。Z6ユーザ[2020~]。プリキュア好き https://social.yukinobu.jp/@yukinobu