新しいものから表示

これは…待ち望んでいたプランかも!

KDDI、新ブランド”povo2.0″を開始。月額料金「0円」から提供へ skyblue.ciao.jp/skyblue/archiv

一人暮らしの頃の収納は、今にして思うと微妙でした。収納スペースを集中させる方針は高層化に結びつくのですが、就寝時の地震で落ちてくるのも怖いと思い、部屋内の収納は低層のもの中心になりました。結果、あまり収納容量は稼げず、分散してましたね…

ロボット掃除機、買ってから使い物になるまでに数年を要しました。床の使い方の習慣を変えるのは大変です…💦

佐世保、親戚を訪ねて幾度となく訪問してたのですが、最近はなかなか行けてません。現地でのちゃんぽんとか、また食べたいなぁ。ともあれ、良い佐世保ライフを~

この件に対してはiPhone側の修正を期待しつつ、eSIMをデータ通信用メイン回線として設定する機会を減らすとかですかね。IIJmioのSIM同士なのでデータシェアもできますから、片方のSIMに偏っても不都合はないですし。

iPhoneの緊急通報が正しく動作しない件 (IIJmio eSIM利用時に緊急通報が行えない) techlog.iij.ad.jp/archives/293

スレッドを表示

今日のラーメンは秋葉原にて。この習慣は20年前ともあまり変わらず

20年前の今日、大事件を見たのは自室のPCモニター上だったかなと記憶してます。確かカノープスかどこかのTVチューナーカードが刺さっていて、テレビを見ることができました。その後の記憶は曖昧ですが、MSNメッセンジャーか何かで友人とテキストを交わしたりしていたでしょうか…

IIJmioの音声SIM+IIJmioのeSIMの組み合わせで使っていて、当初の狙いはau圏外時のdocomoへのフォールバック的な運用だったのですが、遠出しない現状ではメリットは発揮されず。ただ、近所でもスピードが遅いと感じた際に回線を切り替えると速くなる場合は多く、その点はメリットを感じます。時間帯により得手不得手あるようで、どちらかの回線が常に速いとかはありません。ただ、au側の方が最悪時でも粘るようには感じます。

電源タップの寿命、ときどき気にしますね。うちも今年初頭に、PCまわりは交換したところです

電子機器まわりの水分、最近はこのようなスタイルです。多少は倒れないようになっているので、今のところ大惨事は起きていません。

ふむふむ興味深いです。こういう話を読むのは好き。

FaceTimeは仕組みはどのようになっているか?
okuranagaimo.blogspot.com/2021

おはようございます。なんだか秋になってきた感です。

激安アクションカムを自転車用ドラレコとして使っていて、常に振動するのでブレブレな動画になるのですが、中でも大きな衝撃があるとプルルンな感じになりますね。こんにゃく現象という名付けは、まさにそれ!って感じがします。

今日はC300のファームウェア更新があり、オートフレーミングの挙動が少し変わりました。前よりスムーズな感じになり、NVIDIA Broadcastとの差が少し縮まった感があります。

スレッドを表示

iPhoneの名前、最初は本名が入ったりして良くないので PMb8y341kJnVYvR5wTue_nomap みたいな感じでランダム化します。テザリング時のアクセスポイント名とか、カーナビへのBluetooth接続履歴とかで周囲に見えてしまうので。

季節はそろそろ月見バーガーのはず。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。