新しいものから表示

最近はffmpegとHandBrakeCLIの使用頻度が半々くらいになってきました。

昨日もなかなかの暑さでしたが、今日も相当なものになりそう。

写真を他の人に見せる方法というと、最近はGoogleフォトや他のオンラインサービスの利用機会が多いですが、10年後20年後も振り返りたいものだと別途、光学メディアを渡したりはします💿
しばらく前に友人の結婚式にて撮った写真は、RAWも含めてBlu-rayに焼いて渡しました。保管されて、後々も見て貰えることを願いつつ🙏

4TBのHDDが若干不調かつ手狭になってきたので、次は14TBにてポチりました。以下の記事によると故障の少ないモデルのようですが、さてどうなりますか。
2021Q1ハードディスク故障率、東芝4TBとSeagate6TB故障ゼロ news.mynavi.jp/article/2021050

ステーキ宮は時々食べたくなりますが、近くにないのが悩ましいところです🍖

このマグネットバンドをテーブルタップの裏に貼り、机のスチール部にくっつけて運用するのですが、これが近所のダイソーから消えてしまって困り中。今後見つけたら、多めに確保しておきましょう。
くっつくマグネットバンド jp.daisonet.com/products/49843

Gather.Town回を見ています。距離による映像と声のフェードアウト、これはだいぶ良さそうですね…!!
似たようなのでoViceの使用経験ありますが、そちらは会話中かそうでないかの0か1なイメージです。なので、少し離れて会話の様子を窺うとかできないですし、積極的に会話しない限りは一日中完全に静かで、その辺がリアルオフィスとの違いと感じます。つまり、0から1に行く心理的障壁が大きいのかなと。
Gather.Townはステージ前の席やホワイトボードの仕組みも感動的で、だいぶ先を行っている感があります。身近なところで使えると楽しそうです。

Jabra Speak 750がタイムセールになっているので、全二重通話の実用性はどんなモノかなと動画を見ています。710との比較ではだいぶ向上してますね。とは言え、受話器やヘッドセットに比べるとまだ、不自然さアリでしょうか。うーん🤔
Jabra Speak 750 vs 710 | Comparison Video youtube.com/watch?v=ANwzNdCEXr

同じく、ちょっと前まで変換器使ってPS/2キーボード使ってましたw

タイムセール、AnkerのケーブルやACアダプターを幾つか狙っているんですが、意中のモデルは今回は安くならなさそうな気配です😥

こんな暑い日は、ほどよく冷房の効いた自宅から出ることなく、テレワークできる喜びを感じます。

こんな単体キーボードが出るくらいのノートPCが最軽量という点で、ノートPCの方に少し興味が出てきました。

世界最軽量ノート「LIFEBOOK UH」のキーボードが単体製品化 pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

Cloud PC、月500円とかならマネージドなWindowsデスクトップ環境として両親などのライトユーザに勧めたい気がしますが、さすがにそこまで安くはないとも予想します。

@yukinobu Powerwallみたいなのは一つの到達点ですね。実際に活躍する可能性の低さを考えると、ややオーバースペック感はあるものの。

スレッドを表示

カセットガスの発電機は、なかなか現実味あり、検討してる機種としてEU9iGBがあります。ガソリンよりは燃料・本体ともメンテナンスは簡単そうなのが素敵です。
ただ、確かに稼働時間はネックで、防災用で考えると100本近いカセットガスの保管が必要かなと思い、そこが悩ましい点です。
メンテナンスは、マニュアルを見ながら自分でできるか検討しましたが、これは専門家に依頼するのが良さそうと感じるところです。

EU9iGB 取扱説明書
honda.co.jp/ownersmanual/pdf/p

スレッドを表示

1kwを超えるパワーを現実的に…と考えると、ガソリン発電機も選択肢でしょうか。これは考えるのですが、住環境的に危険物の維持管理は現実的ではなく、今の状況では厳しそうです。

スレッドを表示

大規模化の別の方向として、鉛蓄電池のまま大型化する道もあります。イメージ的には以下URLで、これならエアコンも動かせそう。しかし機材の重量がちょっと、一人では現実的な運用が難しそうで、躊躇する要因になっています。

サブバッテリーシステム(S1300-SUPER) 容量1380Wh 出力1200W正弦波 popo-koubou.com/subbatterys120

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。