新しいものから表示

出張先のホテルにせよ、来客が持ってくる機材にせよ、相手方の環境が未知のときに、それでもできるだけ対応できるようケーブルを揃えておくのは楽しさがあります😍

LANのメスメス型アダプター、自分の出張セットにも良いですが、逆に来客用おもてなしケーブルセットに混ぜておくのも良いかも。

集合住宅の騒音は悩みの種だったんですが、最近の管理会社さんの動きが奏功したのか、今は平和が戻っています。

曇っているので月蝕はダメな予感です

アップデート、外でやるのには怖さはあります。出来るなら、トラブルシューティング手段の多い自宅などでやりたいもので。

…と思っていたら、今日の時点では値段が上がっていたので、やっぱり日曜日に買っておいて良かったのかも。

スレッドを表示

昨日は日曜日だったのでPayPayモールで買い物したんですが、日曜日だと1,000ポイントまでなので、5のつく日の方が良かったかなぁ(惜

Apple Pay、12枚制限に到達してしまって悩ましい。

Rakuten LinkアプリiOS版の仕様変更、メイン電話回線として使う上では残念な変更ですよね。私は発信専用サブ回線として使うので影響少ないですが、それでもiOS運用をやめてAndroid運用に戻そうかと考えるくらいで。

povoのキャラクターかわいいかも >> povo│キャラクターについて│about CHARACTER povo.k-digitallife.com/charact

iOSは諦めて標準のIMEにした方が良いものですかね…😭

ATOKはiOS版の進化に期待。なんならATOK Padの復活でも良いので、どうかどうか

ATOKの日付変換は気に入っていて、私は和暦は使わないのでこんな感じにカスタマイズしてます。「きょう」だけでなく「きのう」「あさって」「げつようび」とかでも変換できるのが便利。

12kHzがギリギリ聞こえるくらいでした

ヘッドセットマイクの位置、距離は口から5cmくらいで、やや上(鼻の下側くらいの高さ)に定着している今日この頃です。ヘッドセットの説明書では、口から1cm~2cmのオンマイク推奨でしたが、それではスポンジを着けてもウィンドノイズ激しめでしたので、試行錯誤の末にこの辺に落ち着きました。

最初に使ったモデムはAIWAの2400bpsだった記憶です。確かMNP5に対応しており、テキスト主体のデータなら5kbpsに到達することもあったような。なのでRS-232C側は余裕を持たせて9600bps。
中学生の経済力では大手ネットへの加入は無理だったので、近所の草の根BBSにアクセスして遊んでいました。

C300届いたので試し中。やりたかったことは「セルフフレーム」という名前のようで、これを設定するといい感じにになりました。USB 2.0のポートに挿していますが、今のところ動作はスムーズで、会議くらいなら差し支えない品質でしょうか。マイクは使う予定なし。

スレッドを表示

7,990円ですが、現状でどうやら安いみたいなのでポチってみました。モーショントラッキングやオートフレームの具合が気になるところ。それと接写はどこまでいけますか。さらにUSB-Aで運用する予定なので、5V/1Aの必要性を満たせるかどうか…

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。