新しいものから表示

ショップからの発送連絡はまだですが、配送会社からのそれらしい宅配予定案内がきました。明日、何か届くようです

スレッドを表示

モバイルバッテリーを処分する際は、今後ビックカメラの回収ボックス使おうかなと思ってます。JBRC会員企業製に限るなどの細かい条件付けもないようですし >> 充電式電池のリサイクルにご協力ください biccamera.com/bc/c/super/after

Lightning入力できるモバイルバッテリー、今までに使ったものはLightningメス側がすぐ接触不良になったり、異常発熱してあわや発火とか、微妙な思い出しかないのですが、まともに使える機種もあるのかなぁ。

とは言え、人に貸すのは歓迎ですが、あげるの不安なところも。最悪発火しうる危険物ではありますし、品質的に微妙なものはとてもあげられません。一方、品質的に安心なものはそこそこの価格ですし、とかとか考えますと。

スレッドを表示

モバイルバッテリー、人に貸せるのは大事ですね~

届いたらまずはオブジェクトトラッキングを試したいところ。この機能で、ビデオ会議の際に顔の位置がカメラ中心からズレる問題への対応を自動化できると嬉しいのですが、さてビデオ会議アプリと同時に動くでしょうか

スレッドを表示

届いた方もいるようですが、こちらはまだ発送待ちです

スレッドを表示

買ってしまってました。さて届きますかどうか

OpenComm、サポートの方には他にも色々と対応してもらったのですが、結局、私にとって右寄りに聞こえる問題は解決できずに終わりました。
左右バランスがとれない点は残念ですが、、、しかし、それ以外はメリットも多いOpenCommなので、バランスは我慢しつつ、使っていくことにしました。グルドンの皆様にも相談に乗ってもらい、感謝しています😀

スレッドを表示

マウスクリック音はRTX Voiceによる除去も試したのですが、手元環境では除去できずでした。マウスやキーボードそのものの静音化が、今後の課題でしょうか。Realforce Mouseは静かという話もあるので気になります。

スレッドを表示

今回は一方的なプレゼンテーションの際にMV5を使ったのですが、それでもマウスクリック音などの環境雑音は若干入ります。普段多いディスカッションではキーボードを叩くこともあり、さらに環境雑音が増えるため、ちょっとMV5の出番は無さそうですね。今後ともヘッドセットのマイク中心になりそうです。

スレッドを表示

買ったもののあまり出番がなかったShure MV5ですが、最近ようやく出番がありました。やはり声は良い感じになりますね。

新しめの750は、こういったクロストーク問題に対処してる感じの説明ですが、実際どうなんでしょうね。気になるところ >> Jabra Speak 750 jabra.jp/business/speakerphone

スレッドを表示

同じくPodcastを流しながらの録音テストを、今度はヘッドセットで。マイク音量の上下はなく、聞き取りづらい部分もなく、安定しています。ヘッドセットなので当然ではありますが、スピーカーフォンも同じようになると良いなぁ🤔

スレッドを表示

スピーカーフォンSP 20のクロストーク(同時発話)性能をテスト。スピーカーから相手の声が出ている瞬間でも、マイクが自分の声を拾うかどうか、録音して確かめるテストです。
結果、一応拾うみたいですがマイク音量の低下は結構なレベルです。全体としてはマイク音量が激しく上下する感じ。うーん、これが相手に聞こえていると思うと、ちょっと厳しい…😭

iPhoneにありませんでした、というのは若干不正確で、何も再生していない状態ではスピーカー側は0Vでしたが、何か再生している状態では0.5mV程度の電圧を確認しています。

スレッドを表示

同じくCTIA規格のはずの、ミヨシPAA-U4Pでは、MIC=+3.00Vと、電圧が異なりました。さらにR=+0.49V、L=0.53Vと、スピーカー側にも印加電圧を確認できます(iPhoneにはありませんでした)。

スレッドを表示

iPhoneのCTIA規格3.5mmイヤフォンジャックについて、直流電圧をみてみます。手元の測定ではGNDに対してMIC=+2.74Vで、マイクに対するプラグインパワーを観察できた感じですかね >> 「プラグインパワー方式」とは? knowledge.support.sony.jp/elec

親世代、さすがに今はキャリアメールへの依存はなくなったんですが、今度は家族割がネックで移行できない様子。

巣ごもり生活の中で、なかなか店で食べる機会も遠くなってしまいましたCoCo壱

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。