新しいものから表示

福岡まできてよかったーーー!!
牙狼よかった!!!!

これから、ビックカメラへiMac Proの相談に行きます。

これからTジョイ博多で映画です!
眠いです。

ただ、Photoshopで加工後CCライブラリにアップして、もう一度Fresco側で開いて調整しようとすると読み込みから進まない…。

せっかく時間ができたので、Adobe Fresco+iPad Proにチャレンジ。ベースができたのでPhotoshopへデータを移動して加工。楽しい。

休憩の間にお茶を淹れにいこう〜

10/13の大村湾ZEKKEIライド、 ソフトバンク株式会社による実証実験として、4K×5GによるLIVE中継が予定されています。普段は自転車が入れない自動車専用道路(パールライン)を走る様子も観られるかも。
twitter.com/zekkei18/status/11

地元で上映のない映画を福岡まで観に行くか、その分の交通費でBDを買うかで悩む。
直近だとGAROと、Thunderbolt fantasyの劇場版。
1ヶ月遅れとかでもいいので、地元で上映してくれないかなあ。

ワールドトリガーは勧められて連載再開後に読み始めたんですが、面白くて全巻Kindleで一気買いしてしまいました。
アニメもありますよー。

「かばんを作ってわかったこと」で思い出したこと。 

結構長いことPCバッグ迷子でした。
昔のショップに並んでいるバッグはどれも重くて毎日持ち歩くには辛かったし、あまり可愛くはなかったし。
なので本文にも記載があったように、インナーケースに入れてメッセンジャーバッグに放り込んでました。

自転車通勤していた時はMacBookを守るためにBOBLBEEを使ってみたり、でもこれも毎日背負うには辛かった。なにせ大きいし、硬い。身動きしづらい。

次にノースフェイス のbite slim に乗り換えるも、不意の雨が怖くてMacBookは結局インナーケースに入れていました。
(なので、バッグ開ける→インナーケースから出す→パソコン置く→インナーケース収納という手間がかかる)

その後、かわリュに乗り換えて初めてそのままMacBook Proを何にも包まずに収納。
開けてすぐ取り出して使えるというのは、面積が限られている新幹線の座席やお客様先でとっても重宝しました。

今は持ち運ぶMacBookがAirに変わるのと、お客様先で作業する時に傍に置ける道具箱として変わるシリーズが気になってます。

読み終わって、ひらくPCバッグminiを検討し始めました。

いしたにまさきさんに聞く「かばんを作ってわかったこと」、Kindle Unlimitedで読んでいたのですが、商品を一番知ってる人が〜、から、商品を信頼する〜までが2回入ってしまっているような?
iPadでもiPhoneでも確認できたので、データの問題でしょうか?

読んだ後で、宮内悠介さんの『スペース金融道』を読むとさらに楽しいのでおすすめです。(こちらは小説ですが)
スペース金融道 honto.jp/netstore/pd-book_2796

オススメ漫画は、『Q.E.D.―証明終了― 』すでに50巻以上あるので、その中から火村英生シリーズでお馴染みの人気ミステリー作家・有栖川有栖さんがセレクションしたこちらを。
Q.E.D.―証明終了― THE BEST 有栖川有栖SELECTION honto.jp/ebook/pd_29526716.htm

箱の大きさを考えてなかった!
配送頼む方が良さそう……。

重量:9.7 kg……、米袋と考えれば運べないことはないかなあ。
車に積んで持って帰りたい……。

先日のApple 福岡でiMac Proに一目惚れしたので、導入を目論んでる。ポイントの関係で、買うならビックカメラ(ポイント分でAppleCareに加入できるのは大きい)
モニターアームに取り付けて使ってみたい。
うまくやりくりして、一緒にiPhoneも11にできればなあ……。

インドアバイクのワークアウト、Apple Watch⌚️でのスタートは忘れないんだけど、よく止め忘れる。勝手に止まってくれているのでとても助かります。

寝付けない時にはWH-1000XM2をつけてるけど、寝返りが打てないので、いつかは欲しいと思ってた「BOSE NOISE-MASKING SLEEPBUDS」販売終了か……。

UNIQLOのヒートテッククーポンは、paypayが落ちてるので現金払いで対応してました。20%キャッシュバックは無いですが、1枚もらえて充分嬉しい😃

paypayがどこも使えなくなってる💦

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。