新しいものから表示
亀の子清田 さんがブースト

そしてちょこちょこChatGPTやBingを使い始めている!

おはようございます
3月1日水曜日 愛知晴れのちくもり、たまに雨、花粉注意。
今日は太平洋側では晴れのち曇り、日本海側では西日本で雨、北日本で雨や雪が降ることがありそうです。気温は平年よりやや高め 花粉にも注意です。
レッツ3月水曜日GO🐎🏃🏃‍♀️🌸

おはようございます
2月28日火曜日 愛知晴れ
今日は全国的に晴れて 日中は昨日よりさらに暖かい春陽気となりそうです
ただ、秋田の山沿いや北海道、の道北などで、ところにより雨や雪の降る時がありそうです、 
沖縄は本島は晴れ時々晴れ晴れるものの、たまにぱらっと雨か降りそうです。積雪エリアは融雪にご注意です。また花粉が本格化するので注意しましょう
ではレッツ月末、スタート!😼🌸👍

亀の子清田 さんがブースト

市川渚さんが、CP+2023で登壇した写真を募集してます。最前列にいたグルドン民は全力で協力するように!
twitter.com/nagiko726/status/1

おはようございます
2月27日月曜日 晴れ
今日は全国的に晴れて日中は暖かくなり、関東以西は花粉注意、
積雪地域は融雪に注意です。
沖縄は曇りときどき雨で、少し風がひんやりしそうです。
レッツ月曜日スタート👍

と、いうわけである程度一巡した今、A306を試聴してみたのですが、A106シリーズよりもやはりZX707に通ずる音場の広さ(おそらく同じ金入りパンダの効果など)と解像感が上がっているのは実感できました。 バッテリー問題が克服できたと仮定すると、持ち歩くのはありなのかもしれないけど、ちょっと華奢(きゃしゃ)なんだよね 音が。それはAシリーズの宿命かもしれない。それだったらiPhoneにロトゥS1のがはるかに満足度が高いかなと思いました。 あとこれにBTR7とかつければ華奢問題をかなり改善できて満足度を高める手はあるなと改めて思いました。
おしまい♪

まあ、でも確かにそれぞれ目的が違うので、用途によって使うわけで万能なものなどないから。例えば完全ワイヤレスで有線の音は望めないし、例えば動画編集で完全ワイヤレスを使おうとはならない。どうしてもとなったらApple製品を緊急で使うし、例えばiPhoneにDAC(ドングル)のPAW S1を挿して使う理由なら、どんなAndroidのDAPよりiOSの操作感でサブスクオーディオをいい音で楽しめるからってのはステイタスになりえてある意味ミニマムなスマートな選択肢だからってことを発見できるからであり、どこを重視するかなので、すべて常に使うってのはないだろうから、必要なときに持ち出して使いましょうって思いましたぞい(笑)

たしかに非常にわかりにくくなるけど
いまのポタアン?はDAC(デジタルオーディオコンバーター)と呼ばれて、アンプ付きUSB DACそれのBluetooth付きのやつがアンプつきDAC Bluetoothレシーバー
単体のいわゆるWALKMAN的なプレイヤーはDAP(デジタルオーディオプレイヤー)
イヤホン単体でケーブルレスで聞けるイヤホンは完全トゥルーワイヤレス、ケーブルが付いてるワイヤレスはワイヤレスイヤホン
あと、それをテキトーに略すみたいなことになるのかな🙄 
たしかに全部違う🤫

初めてのポタアンはFIIOのすっごい小さいおもちゃみたいなE5(2009)
オヤイデ、超小型ポータブルヘッドホンアンプFiiO「E5」の取り扱いを開始 - PHILE WEB phileweb.com/news/audio/200903

でした(笑)あのときに何かに何かを足す楽しみを知ったです。またそれが可能性であることを学びました。

では、カーリーちゃんのカレー
いただきます!🙏🍛

(訂正)WF1000XM3→WF1000XM4
失礼しました🙏

ではFIIO BTR5で聞いた場合どうかというと、やはりA106とZX707ではそれなりに色んな音の厚みなどに違いが出るのは確かで効果は高いのですが、それ以上にAシリーズでBTR5を使うのは満足度が高くて、優れたチップと直挿しよりアンプのおかげでパワフルに気持ち良く聞ける部分があるので、BTR5を胸ポケットに入れてイヤホンで聴くなら実用性が高いし、イヤホンは選べるし完全ワイヤレスアリだなと改めて思った次第です。

なので、結論としてはLDAC接続でも機種によって音は違うので高いものを買う意味はない、なんてことはなく、楽器やボーカルの厚みの差など、もちろん出て反映されるけれど、有線の圧倒的な滑らかさの世界ではなくなるので、コスト重視の組み合わせが意外と満足度高いぞ。というのと、やはりレシーバー側が大事なんだなと改めて思いました。
おしまい♪

WF1000XM3で聴き比べた時、正直なところほとんど差を感じられませんでした。これは誤解されがちな部分だと思うけれど、SONYの完全ワイヤレス製品は今のところ(良くも悪くも)どの製品もその製品に対してSONYの人が目指して意図したようなサウンドにしか鳴らない音にまとめ上げる製品作りなので、その範囲にまとまってしまうからだと思います。 多少は(音域による厚みなど)違うけれど、それが良いほうに出てるかわからないレベル。ちょっと窮屈かなと思いますがそんな感じです。

今日は、よく言われるワイヤレスのLDAC接続ではあればプレイヤー問わず音質は同じなのか検証をしてみました。
機種はWALKMANは、AシリーズがA106 ZX507 ZX707 ワイヤレスは完全ワイヤレスイヤホンのWF1000XM3 そしてワイヤレスDACレシーバーとイヤホンはTUBOMI 真鍮DH302です。

今日はテリヤキマックの倍バーガーにしてみた!
いただきます🙏

ナルホド!ワッフルにはさまれたキャラメルアイスでした😸

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。